吉祥寺近辺地図
JR氷見駅から 徒歩約5分
吉祥寺境内 配置図
第63番吉祥寺 山門
第63番吉祥寺 本堂
弘法大師像:くぐり吉祥天女 成就石に挑戦する女性信者
御本尊 納 経
山 号 | 密教山 |
院 号 | 胎蔵院 |
寺 号 | 吉祥寺(きちじょうじ) |
本 尊 | 毘沙門天 |
開 基 | 弘法大師 |
宗 派 | 真言宗東寺派 |
住 所 〒793−0072 愛媛県西条市氷見乙1048
電 話 (0897)57−8863
御真言 おん べい しらまんだゃ そわか
御詠歌 身の中の 悪しき悲報を うちすてて みな吉祥を 望み祈れよ
吉祥寺略縁起等(抜粋) |
御本尊は、四国霊場唯一の毘沙門天で、脇侍は吉祥天像と善膩師童子である。 弘法大師が、人々の貧苦を救わんと一刀三礼して刻まれ、堂宇を建立したのが、 開創と伝えられている。 そのころの寺は、現在地より東南にある坂元山にあり、広い寺域も広く、塔中21坊 を有する大伽藍であったが、天正13年(1585)豊臣秀吉による四国征伐の兵火で 全山が焼失された。 万治2年(1659)、末寺であった檜木寺と合併して、現在地に建立された。 御本尊の毘沙門天は、四天王のうちの「多聞天」で、寺では七難即滅七福即生と 「米持ち大権現」として信仰されている。 成就石 本堂手前にある高さ1mほどの石で、中央下に径30〜40pの穴がある。 目をつむり、願い事を念じながら、金剛杖を下段に構えて進み、その穴に金剛杖が 通れば願い事は叶うと言われている。 くぐり吉祥天女像 天女の下をくぐり、念ずれば貧苦を取り除き、富貴財産を授か るという有り難い像がある。参拝後、忘れることなく、くぐり吉祥天女のご利益を受け てください。 |