香園寺近辺地図
JR伊予小松駅から 徒歩約10分
香園寺境内 配置図
第61番香園寺
本堂内陣
大日如来 左脇 不動明王像 右脇 行動大師像
御本尊 納 経
山 号 | 栴檀山 |
院 号 | 教王院 |
寺 号 | 香園寺(こうおんじ) |
本 尊 | 大日如来 |
開 基 | 聖徳太子 |
宗 派 | 真言宗御室派 |
住 所 〒799−1102 愛媛県西条市小松町南川甲19
電 話 (0898)72−3861
香園寺略縁起等(抜粋) |
縁起によると、用明天皇(在位585〜87)の病気治癒を祈願して、皇子である 聖徳太子が建立したと伝えられている。 この時聖徳太子の前に、金の衣を着た白髪の老翁が飛来して、本尊の大日 如来像を安置したとも伝えられている。また、天皇から「教王院」の勅号を賜った。 行基菩薩は、天平年間(729〜749)に訪れている。 弘法大師は、大同年間(806〜810)に訪れている。ある日、身重の婦人が苦 しんでいた。大師は、栴檀の香を焚いて加持、祈とうを行った。その結果、無事 男児を出産した。 大師は、唐から持ち帰った小さな金の大日如来像を本尊の胸に納め、栴檀の 香を焚いて安産・子育て・身代わり・女人成仏を祈る「四誓願」の護摩修法をされ、 この寺を霊場と定められた。 以来、安産・子育てを祈願する信者は多く、七堂伽藍を整えた寺として栄えた。 しかし、「天正の兵火」で焼失する。寺運は、明治・大正になって復興する。 |
右のアイコン(写真) をクリックしてください。
biglobeウェブリアルバム(香園寺写真)にリンクします。
第60番横峰寺へ
第62番宝寿寺へ
四国霊場(総括)