国分寺近辺地図
JR後免駅から バス 領石行き 約15分 国分寺通り下車 約5分
国分寺境内 配置図
第29番国分寺 仁王門
第29番国分寺 本堂(柿軒き寄棟造り)
大師堂 酒断地蔵尊が祀られている。
山 号 | 摩尼山 |
院 号 | 宝蔵院 |
寺 号 | 国分寺(こくぶんじ) |
本 尊 | 十一面観世音菩薩 |
開 基 | 行基菩薩 |
宗 派 | 真言宗智山派 |
住 所 〒783−0053 高知県南国市国分546
電 話 (088)862−0055
御真言 おん ばざら たらま きりく
御詠歌 国を分け 宝を積みて 建つ寺の 末の世までの 利益のこせり
国分寺略縁起等(抜粋) |
聖武天皇の勅願により、天平13年(741)に行基が建立した。本尊は、 千手観世音菩薩 天皇自ら金光明景勝王経を書写して納め、天下泰平、 五穀豊穣、万民豊楽を願う祈願所とした。 後に弘法大師が真葺口宗の寺として中興、招福、除災の星祭の秘法 を修めて、四国霊場に定めた。 歴代天皇からの信仰も厚く、長宗我部氏、土佐藩主山内氏からも信仰 された。 数多くの史跡が残っていることから、境内全域が史跡として国の文化財 の指定を受けている。 また昭和52年から行われた発掘調査では、弥生時代の住居跡が発見された。 寺宝は、大小二つの木造薬師如来立像 約1mの像は、平安後期の檜の 一本造り、約35cmの像は、鎌倉時代の寄木造りで、いずれも重要文化財 に指定されている。 史跡 土佐国分寺(広報看板より登載) 土佐国分寺跡は、天平13年(741),聖武天皇の勅願を契機として、諸国に 造立された国分僧寺のひとつである。 伽藍配置を示す具体的な遺構は現存しないが、寺域を画する土塁が遺存 し、古瓦等の散布や塔心礎が残ることなどから、大正14年に寺域一帯が史 跡に指定された。 創建期の内容等については、詳細は判明していないが、現書院の内庭園 に置かれた塔心礎や伝世品の梵鐘(平安時代前期作重文)など盛期の寺院 活動を示す物証が残されている。 最近の発掘調査等により創建期の遺構とみられる三間×三間の礎石建物 跡、僧房と考えられる掘建柱建物群、南限を画する築地、遺構等が検出され、 寺院の様相が次第に明らかにされつつある。 ー南国市教育委員会ー |