大日寺近辺地図
JR土佐山田駅から バス 野市行き 約15分
大日寺前下車 約 3分
大日寺境内 配置図
第28番大日寺 山門
第28番大日寺 本堂
奥の院 爪彫薬師への道 奥の院 爪彫薬師堂
当院の霊水は、高知県の名水に選定されている。
山 号 | 法界山 |
院 号 | 高照院 |
寺 号 | 大日寺(だいにちじ) |
本 尊 | 大日如来 |
開 基 | 行基菩薩 |
宗 派 | 真言宗智山派 |
住 所 〒781−5222 高知県香南市野市町母代寺476−1
電 話 (0887)56−0638
御真言 おん ばざら たどばん
御詠歌 露霜と 罪を照らせる 大日寺 などか歩みを 運ばざらまし
大日寺略縁起等(抜粋) |
聖武天皇(在位724〜49)の勅願により、天平年間(729〜748)行基菩薩が 大日如来の尊像を刻み、本尊として開基 その後、寺は荒廃したが、弘仁6年 (815)弘法大師は、末世の人々の安泰を祈り、楠の大木に爪で薬師如来を刻 み、これを祀って再興されたとのことです。 その霊木は、奥の院「爪彫り薬師」に安置されている。 爪彫り薬師は、特に、首から上の病に霊験があると言われ信仰されている。 奥の院:薬師如来は、山門から約1丁ほど奥に所在している。またその堂の 左側の岩窟より湧き出る清水は、土佐名水10に選ばれた大師加持水として知 られている。 以後、大日寺は、隆盛を誇り、七堂伽藍や末寺、脇坊も備わり、慶長年間 (1596〜1615)からは土佐藩の祈願寺となって堂塔も整備された。 しかし、明治新政府の神仏分離令によって一時は廃寺となったが、本尊は、 大日堂と改称した本堂に安置していたので救われ、明治17年に再興され現在 に至っている。 |
右のアイコン(写真) をクリックしてください。
biglobeウケブリアルバム(大日寺写真集)にリンクします。