Welcome to

■ウキ編−2段ウキは最強か■



dj要旨
ウキ理論では、最高の仕掛けです。




2段ウキの
ウキ理論
2段ウキ仕掛けが考えられた理由を探してみると、非常に理論的な事が理解できます。
まずウキの理論を考えると次の4項目になります。
  1. 魚がエサを食べた時、あたりをとるための目印としての機能。
  2. エサを自分の希望する場所に運ぶ機能。
  3. 潮の流れに乗せてエサを流す機能。
  4. 魚のたなを一定に保つ機能。
ここで1項と2項は相反する機能となります。
2段ウキは、この機能を、2つのウキで役割分担して使用する方法です。
魚がエサを食った時の当たりをとるための、小さくて、軽いウキと、エサを遠くまで運ぶための、重いウキを2段にして使用しています。
このような使用方法により、二段ウキは、遠投性と感度の利用法を実現しているわけです。

二段ウキの
メリットとデメリット
2段ウキは、主に次の様な時に使用しています。
  1. 3ヒロ以内のウキ下で感度を要求される時。
  2. 夏場などのメジナが浮いてきている時。
  3. 当たり潮の時でウキとウキの間でラインの張りを作りたい時。
  4. 遠くのシモリの手前を釣る時。
  5. 食い渋りの状態で、微妙な当たりをとりたい時。
2段ウキは高機能な反面、次のようなデメリットもあります。
  1. 2段ウキは1個を固定で使用するため、ウキ下は最大で4.5メータ程度までしか取れない事です。
  2. 当たりウキは出来る限り軽く、小さくしないと、ウキの取り扱いが難しくなります。
  3. ウキ下の制限があるため、深場の釣りには向いていないと思います。ただし、当たりウキを、そのまま沈めて釣る方法もあるため、一概には言えない面もあります。
使用方法
私の場合、2段ウキを使用するのは、エサがすぐ無くなる時に、どんな魚がエサを食っているのかを確認するために使用する事が多いのです。
二段ウキへの変更は、仕掛けの編でも述べたように、水中ウキの下に付けているガン玉Bをはずして当たりウキとして使用する事により、2段ウキに変身できるような仕掛けで通常釣っています。
釣りは海の状況の変化に合わせて、簡単に仕掛けを変化できるように作成しておく事が重要と考えています。


水中ウキを当たりウキとして使用する仕掛け図