cb要旨 |
仕掛けの変化は、エサの有無を確認しながら変化させのが基本です。 |
基本的な仕掛け |
メジナを釣る場合、季節によって魚の棚は変わります。 夏は一般的に浅く、冬は深く釣ることが多いと思います。 私の最も基本的な仕掛けを下記に示します。 通常は、ウキ下を3ヒロ程度にしています。ハリスを2ヒロ、道糸を1ヒロ取り、サルカンで道糸とハリスを接続して使用していま す。 サルカンのすぐ上(必要により下)に球形で直系1cm、浮力1/2Bの水中ウキを常に使用するようにしています。 水中ウキのすぐ下にガン玉Bを1個打ちます。 この水中ウキにメジナ釣りの大きな役目を持たせています。 ウキから水中ウキまで1mから1.5m取ってあります。 水中ウキは黄色に塗装していますので、海水が澄んでいる時は、ウキと水中ウキを比較してみるとハリスの傾きが確認できます。 ハリスの傾きにより「エサをウキより先に流す」ことを確認できるわけです。 又、この水中ウキはBのガン玉をはずせば、超高感度の当たりウキとして使用できるメリットがあります。 |
仕掛けの 変化の手順 |
仕掛けの変化の手順は次の通りです。 @エサが残る時の手順
|
最終手段は 沈め釣り |
沈め釣りは、竿先で魚の当たりを取るため、ラインの張りが絶対的な条件となります。 潮流を利用しながら、ラインを張ったり、ゆるめたりしながら釣る方法なのです。 沈め釣りはウキが見えないため、常に神経を竿先に集中しておかないと魚の当たりがわかりません。そのため慣れないと大変疲れますが、メジナの当たりを竿先で感じ取った時はうれしいものです。 沈め釣りは、ウキの抵抗が無い事、及び魚の棚を深く探ることが出来る事等大変有効なため、潮の流れが少しでもある時は、ぜひ挑戦してみたい釣り方です。 沈め釣りが効果を発揮する時は、つぎの場合です。
|