本文へスキップ

庭造りに欠かせない庭園材料(竹垣根・灯篭・蹲つくばい)の事なら山形の三澤造園へ。

TEL/FAX. 023-631-2996

〒990-2222 山形県山形市青野554番地

  <庭園材料(竹垣・灯篭)> Garden Materials

・このページでは、竹垣の種類(四つ目垣・鉄砲垣・建仁寺垣など)や主に和風の庭園で使用する石灯篭、つくばいなどの用途を写真とともに紹介しています。なおここで紹介している竹垣や灯篭は庭園材料のほんの一例で、代表的な物を中心に掲載しています。


※画像クリック、タップで拡大写真がご覧になれます。

 四つ目垣(生垣・しおり戸)

四つ目垣は竹垣の中では一番簡素な竹垣で、主に庭の仕切りや隣家との境に設置する"透かし垣"です。また、生垣を作る際に下地として使うことで垣根に樹木を添わせ将来的に形の整った美しい生垣を作ることができます。
その他、しおり戸や庭木戸といった扉をつけて庭への出入り口にする事もできます。

※画像クリック、タップで拡大写真がご覧になれます

 鉄砲垣(表側・裏側)

鉄砲垣とは太い丸竹を使った竹垣で、主に庭の仕切りや通路、道路からの目隠しの目的で設置されます。
正面からはほぼ隙間なく見える竹垣ですが、斜めから見ると中が透けて見えるため、竹垣による圧迫感はほとんどありません。

※画像クリック、タップで拡大写真がご覧になれます

 建仁寺垣(通常用・高壁用)

建仁寺垣は割竹を使用して作る比較的高さを必要とする際に設置する竹垣です。
隙間がほとんどなく、主に隣家との目隠しやブロック隠しなどに使用される事が多いです。また、ブロックやフェンスより高さがほしい場合は右の写真のように竹垣を壁より上げて高壁用として設置することもできます。

※画像クリック、タップで拡大写真がご覧になれます

 金閣寺垣(低垣用・中垣用)

金閣寺垣はその名の通り京都・金閣寺の一画にある低い見切り垣の名称です。四つ目垣と同じく庭の仕切り垣に使われる事が多いですが、四つ目垣より格式が高く上品な竹垣となります。
大体1メートル未満で作られますが胴縁の数を増やして中垣程度の高さまで作ることも可能です。

※画像クリック、タップで拡大写真がご覧になれます

 防腐笠板付竹垣

天然竹垣は一般的な耐久年数として約8年~10年位が通常とされており、新建材の竹垣フェンスと比べるとやはり耐久性の面では劣ります。
そこで最近は防腐処理が施されている笠板を竹垣の上部に設置することをご提案させていただいてます。これにより極力雨風を防ぐことによって腐食や風化を防ぎ、耐久性を大きく上げる事ができます。また、笠板が腐食や損傷しても笠板のみの交換も可能ですので、竹垣設置を考えている方にはぜひ笠板付竹垣をお勧めいたします。

※画像クリック、タップで拡大写真がご覧になれます

石灯篭(山灯篭・雪見型・春日型)

左の写真は山灯篭という自然石を使った石灯篭で、我々はよく和風庭園の施工で使用します。
中央の写真は雪見灯篭という和風庭園では代表的な灯篭です。池や水辺のある庭でよく使われ自然石の上や台石を敷いた上に飾ることも多いです。
右の灯篭は春日灯篭という主に玄関前などに設置される灯篭で様々な石質、形状の物があります。

※画像クリック、タップで拡大写真がご覧になれます

 つくばい水鉢(手水鉢・石臼)

つくばいとは自然石に水溜めを彫ったもの(水鉢)をいい、主に和風庭園の中でよく使われます。一口につくばいと言っても様々な形や種類があり、最近ではひょうたん型など変わった形に彫られている物も増えてきました。


山形市 三澤造園(三沢造園)

竹工房 三澤造園(袖垣・竹製品)

三澤造園ーmisawazouen

〒990-2222
山形県山形市青野554番地

TEL 023-631-2996
FAX 023-631-2996
misawa-zouen@xui.biglobe.ne.jp