本文へスキップ

庭造りに欠かせない庭園材料(竹垣根・灯篭・蹲つくばい)の事なら山形の三澤造園へ。

TEL/FAX. 023-631-2996

〒990-2222 山形県山形市青野554番地

  <庭園材料(竹垣・灯篭)> Garden Materials

・このページでは、竹垣の種類(四つ目垣・鉄砲垣・建仁寺垣など)や主に和風の庭園で使用する石灯篭、つくばいなどの用途を写真とともに紹介しています。なおここで紹介している竹垣や灯篭は庭園材料のほんの一例で、代表的な物を中心に掲載しています。


※ 画像をクリック、タップしていただくと拡大写真がご覧いただけます。

 四つ目垣(生垣・しおり戸)

四つ目垣は竹垣の中では一番簡素な竹垣で、主に庭の仕切りや隣家との境に設置する「透かし垣」です。また、仕切り垣の他にも我々は生垣を作る際の下地にも使います。
垣根に樹木を添わせることで将来的に形の整った美しい生垣を作ることができます。
その他にも、しおり戸や庭木戸といった扉をつけて庭への出入り口にする事もできます。



 鉄砲垣(表側・裏側)

左の写真は表側(外側)からの鉄砲垣です。鉄砲垣とは太い丸竹を使った竹垣で、主に庭の仕切りや通路(道路)からの目隠しの目的で設置することが多いです。
真ん中の写真は裏側(建物側)からの鉄砲垣です。左の写真からもわかるように正面からはほぼ隙間なく見える竹垣ですが、斜めから見ると外が透けて見えるため、竹垣による圧迫感はほとんどありません。

※ 画像をクリック、タップしていただくと拡大写真がご覧いただけます。

 建仁寺垣(通常用・高壁用)

建仁寺垣は竹を割ったもの(割竹)を使用して作る比較的高さを必要とする際に設置する竹垣です。竹と竹の間の隙間がほとんどなく、主に隣家との目隠しやブロック隠しなどに使用される事が多いです。また、ブロックやフェンスより高さがほしい場合には、右の写真のように竹垣を壁より上げて高壁用として設置することもできます。



 金閣寺垣(低垣用・中垣用)

金閣寺垣はその名の通り、京都・金閣寺の一画にある低い見切り垣の名称です。使用方法としては四つ目垣と同じく庭の仕切り垣に使われる事が多いですが、胴縁や玉縁に太い割竹を使用している他、建仁寺垣と同じく玉縁飾りがあるため、四つ目垣より格式が高く上品な竹垣となります。
竹垣としては低い見切り垣として大体1メートル未満で作られることが多いですが、胴縁の数を増やすことで中垣程度の高さまで作ることも可能です。

※ 画像をクリック、タップしていただくと拡大写真がご覧いただけます。

 防腐笠板付竹垣(四ツ目垣・鉄砲垣・建仁寺垣)

天然竹垣は一般的な耐久年数として約8年~10年位が通常とされており、新建材の人口竹垣などと比べるとやはり耐久性の面では劣ってしまいます。しかし、天然竹垣の自然な風合いや、風化によって感じるわびさびなど、自然竹の竹垣を好む方々もまだまだ数多くいらっしゃいます。
そこで最近では、私どもが自然竹での竹垣を施工する際には、防腐処理が施されている笠板を竹垣の上部に設置することをご提案させていただく事が多くなりました。
これにより屋外設置の竹垣でも、極力雨風を防ぐことによって腐食や風化を防ぎ、耐久性を大きく上げる事ができます。また、笠板が腐食や損傷により傷んでしまっても笠板のみの交換も可能ですので、これから自然竹の竹垣設置を考えている方にはぜひこの笠板付竹垣をお勧めいたします。



石灯篭(山灯篭・雪見灯篭・春日灯篭)

左の写真は山灯篭という自然石を使った石灯篭で、我々はよく和風庭園の施工で使用します。材部としては自然石の台座と笠石に火袋、火袋台を組み合わせて設置します。
中央の写真は雪見灯篭という和風庭園では代表的な灯篭で、池や水辺のある庭でよく使われます。また、水辺の無い庭でも自然石の上や台石を敷いた上などに飾ることも多いです。
右の灯篭は春日灯篭という主に和風庭園の玄関前やその付近に設置する灯篭です。春日型も石灯篭の中では代表的な灯篭で、様々な石質・形状のものが数多くあります。



 つくばい水鉢(手水鉢・石臼)

つくばいとは自然石に水溜めを彫ったもの(水鉢)をいい、主に和風庭園の中でよく使います。一口につくばいと言っても様々な形や種類があり、最近ではただ円形に彫った物ばかりでなく、ひょうたん型など変わった形に彫られている物も増えてきました。

※ 画像をクリック、タップしていただくと拡大写真がご覧いただけます。

山形市 三澤造園(三沢造園)

竹工房 三澤造園(袖垣・竹製品)

三澤造園ーmisawazouen

〒990-2222
山形県山形市青野554番地

TEL 023-631-2996
FAX 023-631-2996
misawa-zouen@xui.biglobe.ne.jp