ホーム * コラム * 太極拳 * 教室案内 * アルバム * リンク * お問合せ * |
コラム > 気功とは |
気功とは |
気功は、中国四千年の歴史の中で綿々と培われてきた、心とからだの修練法です。 中国だけで俗に三千流派と言われるほどたくさんのやり方があります。 また、もっと広くとらえれば、日本や世界各国の伝統医学や民間体育、 宗教の中にも気功と呼べるものがたくさんあります。 気功というと、「あの飛ばすやつですね」とか「気を受けたい」というような話を いまだによく聞きます。 しかし、気功はむしろ自己管理の心身医学として大きな意味があります。 自らの体、自らの心を自分で整えていくのが気功の大原則です。 |
気功の「気」は大きく三つに分けることが出来ます |
【自然の気】 すなわち、大自然の中に存在するきれいな気、つまり「自然の気」です。 【水穀の気】 食べ物や自ら得られる気。 水穀の気には、身体の中をめぐって栄養を補給する栄気と、 身体の表面をめぐって外からの敵を防ぐ衛気とに分かれます。 【元の気】 第三の気は、人間の生命を維持する気のことで、これを生まれつきの気、 「元の気」と呼びます。 |
気功の「功」は年期の入った実力を指します |
時間をかけて積み上げていくところに気功の特徴があります。 簡単なことでも、続けてみるといろんな心身の変化に気がついていきます。 |
次のページは『気功の効果』 |
↑ |
コラム > 気功とは |