ホーム * コラム * 太極拳 * 教室案内 * アルバム * リンク * お問合せ * |
コラム > 腹式呼吸法 |
腹式呼吸法 |
腹式呼吸を行うと横隔膜の運動範囲が広がり、その刺激を受けて胃腸の働きが 活発になり、消化機能が改善されます。 また腹筋も鍛えられるので、腰痛予防にも役立ちます。 その他、停滞していた静脈の血液の流れもよくなり、冷え性にも効果的です。 体内のリズムが正しく働くようになり、脂肪が燃焼されやすいカラダになります。 カラダにストレスを感じたり、緊張状態にあったりすると、呼吸は浅く短くなり、 自律神経が乱れ、動悸、めまい、頭痛などさまざまな症状があらわれます。 反対に深くゆっくりとした呼吸を繰り返すと、全身の緊張がほぐれてリラックス状態に なります。 自律神経のバランスが良い状態になるのです。 自律神経は、交感神経と副交感神経とから成り立っています。 交感神経は活動時に働き、副交感神経はリラックスし、体力を回復している ときに働きます。 深く大きな呼吸で横隔膜が動くとその刺激が大脳へ送られ、さらに視床下部へ 伝達され、自律神経が調整されると考えられています。 つまり、腹式呼吸により心身ともにリラックスすることができるのです。 ストレスからの開放には、腹式呼吸法が最も基本的な行法です。 また、ホルモンの関係などで自律神経が乱れやすい女性には、とくにおすすめです。 |
やってみましょう |
日常の呼吸(胸式呼吸)では胸が動きますが、 腹式呼吸を行っているときは 腹が動きます。 (腹筋を使う。吸う時に腹が膨らんでもへこんでもやりやすい方で良い) 運動、武術を行うときの呼吸は腹式呼吸です。 太極拳の呼吸の基本は鼻から吸って鼻から出します。 最初に息を吐き切ります。 横隔膜を自然に充分に活用させます。 ゆっくりと全身に深く吸い込みます。 (毛穴からも入る感じで) 吐く息は、長く深くゆっくりと全てを吐き出します。 (瞑想時などの静的な場合は、鼻呼吸が基本です) |
次のページは『気功と太極拳』 |
↑ |
コラム > 腹式呼吸法 |