方程式が解けるようになる!     中1数学の基本


(3)最大公約数・最小公倍数と素因数分解

(問題) 12と30の最大公約数と最小公倍数を求めなさい。

この問を今の中学生は、以下のように解きます。

12の約数は、1,2,3,4,6,12
30の約数は、1,2,3,5,6,10,15,30

なので、12と30の最大公約数は6

12の公倍数は、12,24,36,48,60,72、、、
30の公倍数は、30,60,90,120、、、

なので、12と30の最小公倍数は、60


さて、ここで素因数分解を利用する方法を伝授しましょう。

12=2×3
30=2  ×3×5

ここで、12と30の最大公約数は、2×3と2×3×5との共通な因数といういことになるので、
それぞれの素因数のうち、指数の小さいほうを取り出して、
2×3=6で、求めることができます。

逆に、12と30の最大公約数は、2×3と2×3×5を含む
×3×5で表せる数の中で、最小の数といういことになるので、
それぞれの素因数のうち、指数の大きいほうを取り出して、
×3×5=60で、求めることができます。

ちなみに、12と30を共通の素数で割っていく筆算で


)12 30
) 6 15
   
2  5

この筆算の
左側をかけると、2×3=6で、最大公約数になり、
左側下の答えをすべてかけると、2×3×2×5=60で、最小公倍数になります。

3つ以上の場合もこれでできますが、
最小公倍数を求めるときは、
3つすべてが割れなくても2つでも共通の素数で割れたら、そのまま割っていくと、求めることができます。
(割れなかった数はそのまま下に書く)

例えば、6、10、15の最小公倍数は、
)6 10 15
)3  5 15
)1  5  5
  
1  1  1
最小公倍数は、
2×3
××1×1×1=30となります。



Close
BACK
NEXT