「武蔵円明流(神明武蔵政名流)」 出典:武蔵円明流口授書 校注:谷口 覓
当流の元祖は、村上源氏赤松円心の猶子・岡本三河房祐次の8代的孫・岡本三郎のち岡本新右衛門義次と号し、備中廬森の城主たり。
廬森の城没落後、門人新免(宮本)無二之助は、播州加古郡泊の八幡宮本村住居す。十手の刀術に達し至妙に通ず。永禄より天正の頃洛陽に上り、流法大いに世に広まり、京都将軍尊氏家霊陽院義昭公より、日下無双兵法者の号を賜り、天下の兵術者皆是を望む。これをもって、洛陽に於いて流名大いに鳴る。
新免無二之助養子・宮本武蔵玄信の門人、岡本馬之助祐実改名して宮本武蔵政名は、宮本武蔵玄信より兵道鏡円明流極意伝承、慶長15年(1610年)岡本円明流を相続し則ち武蔵円明流と号す。 |

↑宮本武蔵政名(歌舞伎図) |
「武蔵円明流の剣脈図」
武蔵円明流・二天一流は新陰流と同じ系統の流派である。

(最終更新:130910)
|