『時計じかけのオレンジ』(A Clockwork Orange)['71]
監督 スタンリー・キューブリック

 四十年前に名画座で観て以来の観賞だ。長年、再見したいと思ってきた宿題をブルーレイディスクで果たせてよかった。記憶にあった画面以上の色鮮やかさに驚いた。少しも古さを感じなかったことにも、ボカシがなかったことにも感心した。さすがキューブリックの威光だと思った。画面を彩る実にカラフルで奇抜な造形さながらに、人間の持つ色とりどりの邪悪さが満面に描き出されていたような気がする。

 通常、犯罪と更生を題材にした作品であれば、必ずどこかに他者のために行動する人物が登場するとしたものだが、アレックス(マルコム・マクダウェル)のみならず、それなりに人物像を結ばせる登場人物の誰も彼もが自分のことしか考えていない造形で、いかにもキューブリックらしいと思った。最も醜怪だったのは、ステージに引き出されたアレックスへの矯正療法効果を確認している観衆たちだったような気がする。14年の刑に対してルドヴィコ療法を受ければ即刻出所できると唆されて応じたアレックスが帰宅したときに、露骨に困惑と迷惑を露わにしていた両親が、息子の自殺未遂は政府に責のある非道な人体実験によるものであることを知って見舞いに訪れていた感じのいかにも利得を嗅ぎつけている風情に、些かげんなりしてくるものがあった。彼らの覗かせていた邪悪さから比べると、アレックスが露わにしていた邪悪さは、実に混じりっ気のない“純白の邪悪さ”であって、その出で立ちそのもののようだった。

 それらを踏まえて、性欲であれ、嗜虐であれ、自己顕示であれ、政治的野心であれ、功名心であれ、カネであれ、およそ“本性としての人間性”とは、即ち邪さだと言わんばかりの描き方がされていたように思う。そのなかにあって、何を更生とし、矯正とするのか、最後にアレックスがまさに“更生”して、元の邪さを取り戻している皮肉が痛烈だった。キューブリックは「良識とは何か、更生とは何か」とガツンとやりたかったのだろう。実にシニカルな映画だったが、基本、心身ともに体力のある時分に観るべき映画だと、この歳になって再見して思った。それだけパワフルということだ。

 アレックスに妻を強姦され、自身は身体障碍者となり、因縁の♪雨に唄えば♪を聞くと、ルドヴィコ療法によって第九に顔を歪めるようになったアレックス以上に、顔を歪めてアレックスをいたぶっていた作家のフランク(パトリック・マギー)が効いていた気がする。もはや懲らしめとか報復といったことが抜きになり、アレックスが苦悶にのたうつ様それ自体に悦楽を覚えている歪んだ恍惚感を露わにしていて痺れた。

 仄聞したところでは、本作の原作小説を書いたアンソニー・バージェスの妻が、本作のフランクの妻と同じような目に遭っているらしい。その話を聞いて映画化作品のフランクを思い起こすと、道理で並々ならぬインパクトのある造形がされていたはずだと得心できた。
by ヤマ

'21.10.25. あいあいビル2F



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>