『カッコーの巣の上で』(One Flew Over the Cuckoo's Nest)['75]
監督 ミロス・フォアマン

 映画日誌をまだ綴り始めていない三十八年前に、今はなき高知名画座で観て以来の再見となった。帰宅後、当時の日記を紐解いてみると実に見応えのある作品。噂に違わぬ名作。後半一時間の密度の濃さは凄い。人間性について、シンパシーを覚える描き方であった。と記していた。

 当時、最も惹かれた登場人物は、聾者を装っていたネイティヴ・アメリカンのチーフ(ウィル・サンプソン)だったような覚えがあるが、今回の再見で最も印象深かったのは、看護婦長ラチェッド(ルイーズ・フレッチャー)がマクマーフィー(ジャック・ニコルソン)にジェラシーを抱いている姿だった。青年ビリー(ブラッド・ドゥーリフ)とマクマーフィーを死に追いやったものは、結局のところ、職務に精励している自分が果たせないことを次々に軽々とやってのけてしまうマックに対する看護婦長の妬みだった気がする。

 僕の誤解かも知れないが、本作の舞台となった'60年代初め当時は、グループセラピーというのは、まだ先進的な取り組みだったのではないだろうか。積極的にそれを取り入れ、務めて冷静に患者たちを仕切っていたラチェッド看護婦長は、いわゆる交流分析に言う“規範的な親(CP:Critical Parent)”が際立って高いパーソナリティであることが透けて見えるような人物だったように思う。

 そこに登場した“自由な子供(FC:Free Child)”そのもののようなマクマーフィーが、治療の意図もないままに患者たちの心を開き、生き生きとした感情の引き出しを重ねていくことが彼女には耐えられなかったのだろう。しかも、極めてプライドが高いがゆえに、マクマーフィーを持て余した院長が彼を退院させようとしたことにも反対し、なんとか手懐けようとしたこだわりが悲劇の発端だったような気がした。

 事態の鎮静化に囚われた彼女が、キャンディー(マーヤ・スモール)と過ごした一夜に高揚したビリーに対して、母親の存在を持ち出したりしなければ、ビリーの心が破れることはなかっただろうし、最後に映画タイトルの“One Flew Over the Cuckoo's Nest”そのものになるチーフが「このまま置いては行かないからな」とマクマーフィに対して告げずにはいられない状態に彼を変えてしまう施術においても、ラチェッド看護婦長の意見が大きな影響を与えていたに違いない。

 ビリーに対して、それが彼の最大のウィークポイントであることを熟知したうえで切った“母親カード”が、彼女の想定外の惨事を引き起こし、意図した沈静化とは反対の取り返しのつかない事態を招いたことに対しても、自身の反省や悔恨以上に、かような事態を引き起こす元になったマクマーフィーの存在に対する憤りが抑えきれない形で湧いていたのではなかろうか。

 すべての事態を黙って注視していたチーフには、それらのことがはっきりと見えたから、ビリーの自死を院内事故に矮小化し、マクマーフィーの仕掛けた“フェアウェルパーティー”を院内暴動として片付けかねない状況に対して、紛れようのない大事件に仕立て上げるために“カッコーの巣のエクスカリバー”とも言うべき石台を引き抜いて持ち上げ、奇跡の脱走を果たすことで、このカッコーの巣においてマクマーフィが生きた証を確かに残したように思った。

 大人しく従順にさせることが加療目的であることを疑わず顧みることのなかったであろう精神病院に鉄槌を下し、鎖されていたチーフの心に意志と活力を吹き込んだマクマーフィーが、ラチェッド看護婦長のできなかったことを易々と果たしていたのは、まさに患者たちに向かうスタンスの違いであることが明白に描かれている点に、作り手の確信のようなものを感じた。加療者としての上から目線で患者を導くのではなく、仲間として共に楽しもうとすることの生み出すポジティヴ・ストロークこそがグループセラピーには必要だということなのだろう。

 権威や体制を打ち壊すアクションやフリーセックス的な開放を称揚している点で、いかにも'60年代的なメッセージに溢れているところが、アメリカン・ニューシネマの代表作の一つとされている所以なのだろうが、本作が撮られた'70年代でも、僕の初見となった'80年代でも、更には再見した新世紀においても、全く古びてこない普遍性を宿しているのは、本作が人間性の問題の本質を捉えているからに他ならないと思った。そして、チーフの飛翔で終わる本作の邦題は『カッコーの巣の上で』ではなく『カッコーの巣を越えて』でなければならないと思ったりした。
by ヤマ

'19. 1.22. 高知伊勢崎キリスト教会



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>