『灼熱』(Zvizdan)
監督 ダリボル・マタニッチ

 クロアチア紛争の始まった'91年、戦後五年経った'01年、それから十年後の'11年と、三つの時代の若きクロアチア人男性とセルビア人女性のカップルを同じ俳優が演じた、珍しい趣向のなかなか意欲的な作品だった。

 '91年のイェレナ、'01年のナタシャ、'11年のマリヤを演じたティハナ・ラゾビッチの豊満な胸に匹敵するパワフルな存在感には圧倒されたが、映画としての奇抜な意匠が、僕には、ぴたりと嵌まっては来なかったように思う。クロアチア紛争の始まり方自体は、まさしくこういう類のアクシデントからだったのだろう。エピソード的には、'91年が最も目を惹いたが、映画としての力は、'01年が最も強かったような気がする。'91年で若い二人の仲を引き裂こうとしたイェレナの兄の顔が、'01年のナタシャの死んだ兄の顔として墓石に嵌め込まれていたり、'11年には二十年前に殺されたイヴァン(ゴーラン・マルコビッチ)の墓標が映ったりしていたのが目を惹いた。

 彼を殺害した若者は、おそらく日頃から指導者によってクロアチア人への敵意を戦意高揚として煽られ、憎悪するに至っていたのだろう。その指導者も、よもやトランペットを携えた武装もしていない相手を撃つとは思っていなかったから叱責していたし、射撃がされた瞬間は、撃たれたイヴァンのみならず指導者もひどく驚いていた。何がこういったことを引き起こしてしまうのかということを思うと、やはり“戦意高揚”のもとに憎悪を駆り立てる洗脳と安易に殺傷力の高い武器を所持させてしまう兵士養成に尽きると思われるのだが、紛争や戦争の引き金になるものが得てしてこういったお粗末な出来事からであるのは、そのもたらす結果の重大さを思うと何とも遣り切れない。

 なにせひとたび憎悪に包まれ、肉親の命が奪われる事態を招くと、紛争自体は終結してセルビア人母娘の戦禍に傷んだ家屋をクロアチア人青年が修理を請け負う程度に関係修復がされるようになってはいても、兄を亡くした妹たるナタシャの心の傷は治まっていないから、大工仕事に毎日訪れるクロアチア人青年がいかに好青年であっても敵意を露にしていた。それなのに、母親のほうはクロアチア人青年にまるで色目を使っているかのように思えるほど親身に臨むから娘はますます苛立つわけだが、考えてみれば、母親のほうは紛争以前のクロアチア人とセルビア人が恋愛関係を結ぶことが普通に起こっていた時代のほうを長く生きているのに対し、娘のほうは多感な十代の時分に五年間にも及ぶ激しい戦闘を経験しているのだから、違いが生じるのも当然なのだろう。しかし、そういった若い世代の抱え込んだ蟠りを越えさせる力として、若さゆえに漲るエロスというものの可能性を捉えていたところが目を惹いたし、その描出の力強さに感心した。『ブラウン・バニー』['03]でのクロエ・セヴィニーを想起させるところがあったように思う。

 それから更に十年を経過した時点では、クロアチア人青年とセルビア人女性の間に子供が産まれる時代が再びやってきてはいるようだが、クロアチア紛争を経た後の社会では、彼らの婚姻には困難が伴っているようだ。まだ幼い子供の時分に既に紛争を終えている世代の若者には民族的蟠りは少なくなっているものの、その親の世代においては、消し去りがたい記憶として焼き付いているのだろう。自身のうちに生じたエロスの熱情であれば越えられるものであっても、自身のものでなければ気が知れず、ましてや我が子に起こったことになるとますます容認しがたくなるのは、実にありがちな話のように思う。全く以て戦争の遺す禍根には果てがない。マリヤの元に謝罪に訪れるルカ(ゴーラン・マルコビッチ)の姿に救いはあるものの、五年間の紛争さえなければ負わずに済んだものから彼らが解放されることは生涯ないのかもしれない。




推薦テクスト:「TAOさんmixi」より
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1957543366&owner_id=3700229
 
by ヤマ

'18. 8.18. 民権ホール



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>