『サンドラの週末』(Deux Jours, Une Nuit)
監督 ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ

 映画を観ながら、「1000ユーロと言えば、10万円余りか。なんとも嫌らしい金額だな。」と思いつつ、ほんとにベルギーでは、こんなに悪質な被用者分断策を講じるブラック企業が常態化しているのだろうかと驚いた。うつ病による休職期間がどのくらいだったかにもよる部分があるにしても、そもそも従業員間の投票でいきなり馘首を決めるなんてことが、労働法規に照らして違法行為にならないはずがない気がする。

 16人に対して10万余りとして、200万円足らずの報奨金をボーナスという名目で支給することによって病休明け職員1名の人員整理ができるなら、経営者にとってこれほどの好都合はなく、古今東西、数少ない強者が多数の弱者を支配する際の常套策としての“分断”というものを象徴的に設えたフィクショナルな作劇装置のような気がして仕方がなかった。原題の「二日、一夜」からして、リアリスティックな時間というよりは、シンボリックに劇的に設定されたもののような気がしなくもない。

 その一方で、画面のなかで運ばれる物語の筆致のほうは、実にリアル感に満ちていて、華あるマリオン・コティヤールが演じてさえ、サンドラが一介の病み上がりのママさん労働者そのものに見えた。

 それにしても、10万円余りで矜持の売渡しの揺さぶりを掛けられる苦痛と屈辱には看過できないような切実さが宿っていて、観ていて少々しんどかった。いささかの迷いもなくボーナスのほうを取る者がいることにも、誘導に乗せられたことに深く傷ついていて、再投票という形で異議申し立てを行う挽回機会が得られたことに涙して感謝する者がいることにも、ともに納得感の得られる金額設定だった。

 サンドラの依願を受けて再投票への応じ方に親子で殴り合うまでの諍い方をした後に残す傷には浅からぬものがある気がする。最も親しい間柄の一人だと思っていた同僚に居留守を使われたサンドラの傷心もさることながら、子どもに居留守を使わせていた同僚の傷み方にも澱のようなものが残るに違いない。

 夫より友人を取る形になって家を出た女性が取ったものは、彼女自身が言っていたように、サンドラではなく、自分自身の取り戻しだったのだろう。

 結果的には、サンドラの心の健康なりタフネスを二日と一夜で取り戻すうえでのこれ以上ないリハビリテーションになっていたところが皮肉な救いに感じられた。ダルデンヌ兄弟の作品だけあって、なかなかの曲者ぶりだ。人生における得失の物差しは決して金銭だけではないことと併せて、就労という普通人における金銭入手手段の重要さと危うさ、生活や養育を維持することにおいて金銭が欠かせないものとして人の心を左右している有様を実にコンパクトに開陳して見せていたように思う。

 そして、労働者の連帯がすっかり解体された今の日本だと、もはや地方都市においてさえ、各人が10万円の臨時手当を取るか同僚の復職を取るかの投票を求められて、かような拮抗は期待できなくなっているのではないか、などという思いを禁じ得ないところが最もしんどかった。いつから、こんなふうに感じる国になってしまったのだろう、我が国は。




推薦テクスト:「映画感想*観ているうちが花なのよやめたらそれまでよ」より
https://kutsushitaeiga.wordpress.com/2015/05/24/twodaye_onenight/
推薦テクスト:「TAOさんmixi」より
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=3700229&id=1942623479
by ヤマ

'16. 6.29. 美術館ホール



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>