『スイート・シクスティーン』&『幼なじみ』をめぐる掲示板編集採録 | |
TAOさん ヤマ(管理人) |
|
(TAOさん) ヤマさん、こんにちは。 <スイート・シクスティーン&幼なじみ>拝読しました。 (ヤマ) ようこそ、TAOさん。ありがとうございます。 『スイート・シクスティーン』については、前にここで紹介して下さってましたよね、一年近く前になりますが(笑)。僕もようやく観ることが出来ました。 (TAOさん) 別の時期に見たために、私にはまるで結びつかない2作でしたが、対照的で感慨深い組み合わせですね。 (ヤマ) 『幼なじみ』は、数年前でしょ? 僕も、よくぞ今頃上映してくれたモンだって(笑)。 上映した側にカップリング意図が、どういう形であったのかは不明ながら、結果的には好対照で、嬉しい組み合わせでしたよ。 (TAOさん) 同じ年頃だというのに、温かい義理の家族と将来を持つ少年と器量以外には何も持たない少年の対比が哀れです。 (ヤマ) なんか、『スイート…』のリアムって「九州男児」っぽくなかったですか?(笑) ----------『幼なじみ』-------------------------------- (TAOさん) 『幼なじみ』の原作者が黒人作家だというのは知りませんでした。そのせいか、ハリウッド映画によくあるようなポリティカルコレクトではなく、人種はあたかも個人の特徴のひとつでしかないように、ごく自然に描かれてましたね。 (ヤマ) そうなんです。そこんとこに、さっすが御仏蘭西〜なんて思ってたら、原作がアメリカ文学だって(苦笑)。 (TAOさん) ほんとにねー。でも、それにしては南仏の港町の風土と物語が切り離せないものになってましたよねえ。住んだことがあるんでしょうか。脚色だけではああはいかないでしょう。 (ヤマ) 『マルセイユの恋』もそうだったんですが、むしろ彼はスタッフ・キャストも土地も固定化させちゃっていることについて、それを保守的だとかといって責められたり、違うフィールドでの作品を観たいと期待されたりしているそうですよ。 (TAOさん) そうそう、ポリティカルコレクトといえば、ヒロインの女の子のまっすぐな瞳が、そういうものを完全に超越してましたね。 (ヤマ) そうなんですよ。ずっと昔から、幼い頃から運命的に約束されていた道を迷うことなく真っ直ぐに歩んできたような彼女の魂を鮮やかに反映してる視線でした。 ----------『スイート・シクスティーン』---------------- (TAOさん) 『スイート…』は、あんなにヒリヒリと痛い作品なのにも関わらず、なぜか比類のない美しいものを見たという印象があるのです。 (ヤマ) そうですね、僕も曇りのない透明感を感じていました。そこんとこが美しいということになるのでしょうか。 (TAOさん) ビデオで再見したときもやはりそう思いました。深いまなざしで切り取られた苛酷な現実が、美の領域にまで昇華されているからかなあ。 (ヤマ) 僕は、あの透明感は、リアムの全ての行為の動機について、いささかも「欲」というものが感じられずに「願い」によって支えられている感じを受けたからだろうと思ってます。 (TAOさん) あ、そうですね。ひたすらおかあさんと一緒に暮らしたいがため、で、私利私欲抜きの純粋さゆえですね。 (ヤマ) 姉ちゃんも含めて、家族で暮らしたいんですよね。祖父さんは×だろうけど。 (TAOさん) それと、この作品全体がイニシエーションを暗示してる気がするんです。 (ヤマ) おおー、なるほど。さすが時の経過を経て、冷静に眺める視点を得ておいでだ。 僕はまだ観て日も浅く、痛切さのほうが前にあって、そういう観点には思い至ってませんでしたが、あれを経て大人になっていったんだという視点は確かにありますね。 (TAOさん) 少年が組織の仕事をはじめるときに、酒場でのちょっとした通過儀礼がありますよね。あれを皮切りに、結果的に母からの自立、幼なじみの親友との別れを通じて、ひとりの少年が試練を経て否応なく大人の男になる直前の表情があのラストなんだろうと思います。 (ヤマ) おお、そういうふうに観れば、厳しい孤独を背負いながらも、なんか前に向いていく感じが強くなってきますね。 (TAOさん) ええ、その先になんの希望があるわけでもなく、ほんとにほしいものは一生手に入らないとわかってるけど、でも前に進むしかないんだってかんじですね。 (ヤマ) なるほどね〜、確かにねー。 僕は、もっと虚脱感に見舞われた途方に暮れてる印象を持ったのでしたが、なにせ、ケン・ローチは現に歩ませてるからなぁ(笑)。少なくとも入水自殺を心境的に連想するよりは、いいな。浜辺のリアムも立ちすくんでいるのではなく、確か、前方に向かって歩き進んでいましたよね、背水の陣ではなく、側水の陣で(笑)。 (TAOさん) めでたしめでたしとなるには払った代償が大きすぎ、少年がほしいものは何ひとつ得られないけれど、通過儀礼の痛みが人一倍大きいのは、彼の幼さと裏腹の器量の大きさに比例しているようでもあり、 (ヤマ) センシティヴであることをも備えているという点で、確かに彼の器は大きいですよね。 それゆえに痛みも人一倍大きいのであって、単純に、賦与された環境が過酷だからってことではないわけですね。そういう境遇自体は彼一人でもありませんからね。 (TAOさん) 親友をはじめ、通過儀礼以前に失脚していかざるをえない世の少年少女たちの不幸を一身に背負ってるようでもあり、ノーブレス・オブリージとでも言うようなものを感じます。これから彼が生きていくのが裏社会だとしても。 (ヤマ) リアムにしたって、姉さんも含めて家族で暮らしたい思いが強いようなとこがまた、通過儀礼前って感じを与えたのかもしれませんね。 でも、社会的経済的優位とは縁のないリアムであっても、大きな器という点で優れるがゆえのノーブレス・オブリージってことですか? TAOさん、リアムに恋しましたね(笑)。 (TAOさん) へへへ、じつは私が好きなのは、リアムのボスなんですよ。センシティブかつ毅然とした風格があるでしょう? 強烈な父性としての彼の存在が、リアムの通過儀礼を促し支えている気がします。彼もそうやって大人になった人だから、リアムを引き立てたのではないかと思うんですが。 (ヤマ) あ、やっぱ、もう小僧はお呼びでない、と(笑)。 まぁ、ボス、リッチでしたし、ね。そのうえ、確かにセンシティブかつ毅然とした風格があって、リアムに力量に見合ったステップアップに必要な割り切りに耐えられないと抜け出せないことを教えますね。 この手の父性、確かに以前伺ったこともあるTAOさんのツボだったような(笑)。加えて、力量を見込み、見出しての継承を託そうとするってとこも、いいんでしょ。政治家みたいに、血縁的な世襲じゃないとこが(笑)。 (TAOさん) ご明察のとおり、父性にメロメロに弱いTAOです(笑)。 (ヤマ) でも、父性に憧れをお持ちの方は、それゆえに確たる理想イメージがおありでしょうから、男性に対して向ける視線に厳しいものが潜んでそうですね(笑)。 (TAOさん) ヤマさん、痛いところをつきますね(笑)。そのわりには苦い失敗が・・・。理想と現実はやっぱりちがうのです(笑)。 (ヤマ) 一致してたら、気色悪いというか、嘘でしょうね(笑)。でも、逆に、だからこそ、イメージとしての理想は持っていたいものでもあります。下手にとらわれることはなく、現実に開き直って投げ出すでなくと、その持ち方は維持するのが大変ですけどね。 (TAOさん) ところで、お姉さんのシャンテルも健気で胸を打たれますよね。親友のピンボールも哀れで、とうてい責める気にはなれません。 (ヤマ) 僕には、彼はある意味で最も気になる人物でもありました。リアムに「やったのはオレだぞ」って告げたときの心境は、いかなるところだったのだろうかと考えたりしました。 (TAOさん) ああ、思い出しただけでも胸が苦しくなる映画です! (ヤマ) あ、やっぱり恋してる!(笑) (TAOさん) ピンボールの思いは、自分の手の届かないところに行ってしまった親友に対して、せめて怒りでも憎悪でもいいから、自分にぶつけてほしいと訴えたかったのではないかしら。 これもまた純粋な「願い」ですねえ。ピンボールの存在にも透明な美しさを感じました。 (ヤマ) なるほど、それもあり、ですね。「殺しやすいように言ってやる」というような台詞がありましたから。実は、僕は三つほど考えてたんですよ。 ひとつには、やけっぱち的な露悪的心境。次には、ダメージを受けた自分がリアムに更なるダメージを与えるべく発したとの報復的心境。三つ目は、カッと来て火を付けてしまったけど、悔やみ情けない思いに至っていて、自分にホトホト愛想が尽きているという自罰的な絶望による懺悔と懲罰的な心境。 (TAOさん) ああ、3つの要素がぜんぶ入ってそうですね。 (ヤマ) まぁね。生身の人間の心境って大概一種類じゃありませんものね。 (TAOさん) 付け加えるなら、せめて最後はリアムに殺して欲しいと思ったんですよね。こんなになるまでオレはさびしかったんだぞーという恨みも込めて。 (ヤマ) これも勿論あったでしょうね。 (TAOさん) 家に火を付けたのは家族に夢を抱けるリアムへの嫉妬がありそうだし、 (ヤマ) 当てつける上では、格好の代物でしたね。苦労して手に入れたとこでしたし。 (TAOさん) ボスの車を盗んでわざわざリアムに見せに来たのは、親友を奪った男への仕返しと嫉妬が露骨に出ていて、 (ヤマ) そうそう。それと俺もやれるんだってことを誇示したくもあったでしょうね。 (TAOさん) リアム一人を親友とも家族とも慕っていた、あまり頭がいいとはいえない少年の精一杯の自爆がなんとも哀れです。 (ヤマ) まさしく自爆ですよね。 ああいうふうにしか思考と感情が向かわなかったのが何とも可哀相でしたね。しかも実際の行動に結びつくまでには至らずとも、多くの人間にありがちなだけに身につまされちゃいますよ。 (TAOさん) それと、リアムのおかあさんもある意味では純粋ですね。 (ヤマ) ピンボールもそうですけど、純粋って始末が悪いですよね(笑)。むかし『ダメージ』の日誌でも触れましたが。 (TAOさん) ローチならではの距離感で描かれているので、少なくとも週刊誌に出てくるような「鬼母」とはちがう。 (ヤマ) 女の哀れが漂ってましたね。相手の男がろくでなしだけに。 (TAOさん) 母というよりは女だっただけで。(これまた「幼なじみ」のヒロインのおかあさんと比べてなんと対照的なんでしょうね) (ヤマ) 確かに、確かに! (TAOさん) ヤマさんが書いていた例の事件の女性もきっとそうだったんでしょうねえ。なんともやりきれない哀しい事件ですが、それでも母親かと断罪する気にはとうていなれません。 (ヤマ) 親となるべきでない人が子を持ってしまったこと自体は、野次馬の断罪によってどうこうできることではなく、哀しい「事件」でしかありませんよね。 断罪してみても、かの母親の更生にも虐待死した子供の蘇生にも繋がりません。哀しい事件に不快を催したことの腹いせのようなものでしかありませんね。僕も猛烈に不快を催したんですが、断罪という発想よりは、人間という存在の不具合のほうに思いが向かいました。 (TAOさん) ほんとに! 新聞だけでなく、身近でもそれを感じることが多いこのごろです。 (ヤマ) 人間って、本当に出来そこないですよね〜(苦笑)。それでも、生きて行けるように「出来そこないの子供ほど可愛い」みたいな感受性を宿らせてもらってるんでしょうけど(笑)。あと、できそこないであるかどうかというような評価的尺度を一蹴し、不問にしてしまえるような「愛」とかいう感情もね。不具合なできそこないの存在だからこそ、愛というものを必要とするんでしょう。 (TAOさん) とりあえず現在、毎日をなごやかに過ごせていることは、ものすごい幸運の積み重ねに過ぎず、一寸先は闇なのでは、と思うときがあります。 (ヤマ) そうなんですよ。だからかもしれませんが、この歳になると、周囲でよく若い頃に戻りたいとかいうことをぼやく人がいますけど、僕は、リセットされてもう一度歩み直してみるなんて、おっかなくって、とてもとても.....(笑)。 そんな心境にはなれませんねぇ。 (TAOさん) そうですよねー。まったく同感です。 女性の場合はとくに賞味期限問題があるので、 (ヤマ) 人間なれば、男だって同じことですよ。 「特に女性」ということに関して言えば、女性たちが意識しているほどに短いものでもなさそうに思うんですけどね、僕は。 (TAOさん) よく「輝いていたあの頃に戻りたい」なんて言いますが、私はごめんこうむりたいです。 (ヤマ) 若さももちろん輝きの一つですが、若いだけでもって輝くもんでもありませんし、年輪を経て輝いている方もおいでますよね。その輝きは、また若さでは発揮できない性質のものですし、ね。 (TAOさん) そういえば、ちょっと前になりますが、岩波ホールでしぶーいフランス映画を見ました。『夕映えの道』という、なかなか感じの出ている邦題でした。 (ヤマ) 全然知らない映画だなぁ(苦笑)。黄昏じゃちょいツライですわね(笑)。映えるってのがイイな。 (TAOさん) 原作はなんとか通り。ゴミゴミした通りの名です。年下の恋人と居心地のいいアパルトマンを持つ初老のキャリアウーマンが、ふと知り合った老女のお世話をする話なんです。 老女は気難しく気位も高いので、しごく扱いにくいのですが、極貧のなかでも自分の尊厳を守ろうとするところなどじつにあっぱれで、 (ヤマ) 貧すりゃ貪するっての、なんか哀しいですよね。それがありがちなことだとしても。 (TAOさん) 最初の頃は愚痴や過去の良かった頃の話ばかりしていたのが、ある時公園のベンチに座って主人公と話しながら、「今がいちばんしあわせ」とつぶやくのです。 (ヤマ) こういうのは、「つぶやき」が似合ってますね。もちろん公言したっていいことだし、それはそれで素敵なことだと思いますが、言い聞かせではなく、自然に漏れるつぶやきだと掛け値ありませんからね。 (TAOさん) 主人公は母親を介護できずに死なせた心残りを老女の世話をすることで解消しているようですが、気難しい老女の信頼を得るところまでの並々ならぬ苦労は、遠くない将来迎える自分の老いについての貴重なレッスンにもなっているように見えました。だから、老女のつぶやきは、彼女にとっても希望を与えてくれるんです。 (ヤマ) おぉ、他人事ではないですなぁ、僕も(笑)。 (TAOさん) リアルなのに、どこか粋なところのある人情映画で、戦前のフランス映画の伝統を感じました。 (ヤマ) こういうの、いいなぁ。 (TAOさん) おそらく40歳以上でないと、ピンとこない映画かもしれません(笑) 。 (ヤマ) 的が絞られているというのは、いいことですよ(笑)。 |
|
by ヤマ(編集採録) |
|
|