鯉釣りを紹介するサイトLightBlue

鯉釣りを紹介するサイトLightBlue

鯉心と秋の空、水温変化を見ながら釣る

秋の鯉釣り

秋における鯉のコンディション

秋といえば食欲の秋、それは鯉釣りにおいても同様です。

鯉は変温動物ですから、冬になれば代謝は落ちます。そのため、冬を乗り切るだけの体力が必要となるので、秋は餌を活発に食べます。「荒食い」の季節なのです。よって、秋は釣りやすい季節であり、春と同様に、鯉釣り師にとっては忙しい時期です。

しかし、残暑の影響や台風、そして冬に向かうにつれ水温は目まぐるしく変わります。この変化が実に厄介です。基本的に、秋の始め頃は水温が高いので、浅場中心の釣りになります。そして、秋も終盤となれば、冬と同様、沖の深みを攻めることが多くなります。これが徐々に進行していけば簡単なのですが、寒波の影響などで水温は上下します。つまり、ポイントの変化が激しいのです。前日まで釣れていても、当日は魚の居場所が変わってることもあります。春も三寒四温で、水温が上下しやすい季節ではあります。しかし、春は産卵を控えているため、多少水温が下がっても、食い気のある鯉(釣れる魚)は一定数いますし、産卵場所が近ければ浅場にも来ます。これが春と秋の違いです。

釣りをする日から三日前の天気も参考にして鯉がどこにいるのか、じっくりと予測しましょう。暖かい日が続いているのならば浅場を中心とした釣りを、水温が15℃を切ることが多くなってきたら深場を中心とした釣りへシフトしていきます。

晩秋の鶴見川
鯉の居場所は天気の状況によってすぐに変わります。鯉より一手先を読んだ釣りが結果に結びつきます。
秋の釣果
秋に比較的浅い釣り場で釣れた鯉。しかし、毎回上手くいかないのが、秋の鯉釣りです。

ターンオーバー

秋は釣りやすい季節ですが、注意すべきこともあります。それが「ターンオーバー」と呼ばれる現象です。この現象は流れのある河川では起こりませんが、池や湖など止水域では気をつけなければなりません。

夏季、上は温かい水、下は冷たい水の2層に分かれた状態に維持され、成層が形成されます。しかし、秋にはこの2層が逆転する現象が起こります。それがターンオーバーです。普段は上層に温かい水、下層に冷たい水が存在しますが、しかし降雨や寒波などにより上層の温かい水が冷やされ重くなり沈み込み、代わりに下層の冷たい水が上層に浮上してきます。元の下層の水は空気と接触することがなく、また有機物の分解により酸素を消費しているので、貧酸素の状態になっています。それが上層部にきますので、結果として、ターンオーバーが起こると鯉は酸欠気味になってしまい、釣れなくなるのです。

頻繁に出くわす現象ではありませんが、水面の泡が消えないときは疑いましょう。ターンオーバー時は新鮮な水がある流れ込み、酸素を供給してくれる水草周辺などを攻めます。

餌は自由に選べる

水温が低下するにつれ、オイカワやモロコなどの餌盗りの活性も落ちてきます。夏ほど餌盗りを気にする必要はありません。また、鯉に食い気がある時期なので、餌は何でも問題ありません。