鯉釣りを紹介するサイトLightBlue

鯉釣りを紹介するサイトLightBlue

ウキの動きを読み取り、鯉との駆け引きを楽しむ

鯉のウキ釣り

「浮き」の動きに魅入られる釣り

鯉の釣堀は、ウキ釣りが主流です。この釣り方は、野池や河川など自然のフィールドでも十分通用します。また、ウキ釣りは遠投できませんが、大物の鯉であっても意外と岸際を回遊していることが釣り人達の努力によって明らかとなっています。

ウキ釣りの何よりの魅力は、ウキがいつ沈むのかというスリルがあります。これはウキ釣りでないと味わえないものです。また、道具も揃え易く、始めやすい点でもお勧めです。

鯉のウキ釣り向けのフィールド
このような溜め池は鯉のウキ釣りをするのには絶好のポイント。手前から水深があり、足場も良い釣り場はそう多くはありません。
ウキ釣りでの釣果
地元の河川にて。ウキに変化があってから消し込むまでの間のスリルは浮き釣りならでは。

自然フィールドでのウキ釣りのポイント

どこでもウキ釣りができるわけではありません。

まず、ウキ釣りでは強い流れがあってはいけません。流れによってウキが直立しないからです。よって、河川では流れが緩んでいる淀みを狙います。流れのない野池、沼、湖は自由にポイントを選べます。

そして、ウキ釣りのポイント条件として重要なのが、水深です。ウキ釣りでは大体4m前後の竿を使用しますが、そこから振り込めば(仕掛けの分も考えて)岸から大体6mの範囲までしか届きません。よって、砂浜など遠浅な環境では、ウキ釣りはできません。手前から水深がある場所を見つけてください。とは言っても水深1mもあれば、鯉が入ってくる可能性は十分にあります。手前から水深があり、ポイントとして成立するテトラ、水門、水草、流れ込みなど何かしらアクセントがあれば、釣れる可能性大です。注意深く観察してみてください。また、これは補足ですが、手前が砂地のように浅いと確かにそのままでは釣りになりませんが、中には椅子を湖面に持ち込んで釣る方もいます。ルーツは恐らくヘラ釣りで「ヘラ椅子」、もしくは「釣り台」と呼ばれているものを使った方法で、野池などでヘラ釣りをしている方を見るとよく使用されています。この道具を鯉釣りへ応用というわけですが、安く手に入る道具ではないのでここではお勧めしません。

上記のポイント条件を満たしており、釣り易いのが人工池です。農業用溜池など、絶好のウキ釣りフィールドです。人工池は護岸がコンクリートになっており、手前から水深が十分にあります。足場も良いです。また、そういった池にはよく鯉もいるので、チャレンジするのに持って来いです。ただし、時期(田植え、日照り等)によっては水位が変動するので、注意が必要です。また、管理者等が作業中でしたら、様子を見て、場合によっては中止しましょう。もちろん、「釣り禁止」の看板があれば、釣りはダメです。

初心者の方は鯉自体を発見するのにかなり苦労するかもしれませんが、じっくりフィールドを観察するしかありません。池を一周して鯉の姿を探す、鯉が跳ねるか湖面をしばらく観察する、底に鯉が餌を食んだ跡がないか探す、などをして鯉の存在の有無を確認しましょう。

釣堀でのウキ釣りポイント

釣堀では間違いなくそこに魚がいます。どこで竿を出しても釣ることは可能です。しかし、アタリを多くもらおうと思えば、それなりのポイント見つけねばなりません。

釣堀には色々なポイントが設置してありますが、わかりやすいのは「流れ込み」です。これは野池でも同じです。流れ込みではなく注水口かもしれませんが、新しい水が入ってくる場所は釣堀でも一級ポイントです。また、反対に排水口近くもポイントです。ゴミが溜まるので、それを食べに鯉が集まります。そして意外なポイントが池の角です。魚には障害物に寄る習性があるので、恐らく角は安心するのでしょう。他にも、釣堀側から提供してくれるポイントは桟橋、浮き漁礁、杭などです。狭い室内型の釣堀ではこういったポイントはありませんが、屋外型の広い池では設置してあることが多いです。

屋外型の釣堀では、風向きも考えてください。基本的には、餌が溜まりやすい風下がポイントになります。釣行日に天気予報で確認しましょう。

ウキ釣りの道具

釣堀では竿など一式貸し出しやそこのルールなどがありますので道具、仕掛けの紹介は省きます。以下、野池など自然のフィールドで釣る場合、用意するものです。

まず竿ですが、4〜5mほどのものを使います。竿かけがないと腕が疲れてきますし、長い竿を扱うのには慣れが必要ですので、初心者の方は4m前後のもので結構です。

次にリールですが、延べ竿でウキ釣りを行う方は必要ありません。しかし、磯竿などを使用する方は、小型スピニングリールが必要となります。つまり、リールの有無は延べ竿か磯竿を選ぶことによって決まるのですが、初心者の方には磯竿をお勧めします。なぜなら、野性の鯉の引きは、強烈だからです。延べ竿で野生の鯉を釣るには、それなりの道具とテクニックが必要になります。よって、ドラグ機能が付いたリールを購入し、磯竿で攻略するほうがいいでしょう。ただ、リールを買わない延べ竿のほうが安上がりではあります。使用するリールの大きさは2000〜3000番台辺りの少し小型なものを選びます。これは小型で軽いほうが、腕が疲れないためです。

他に網、ハサミ、ペンチなど釣りで使うものは一式必要ですが、ウキ釣りで欠かせないのは折りたたみイスです。竿を持ってウキを見続けながら待つので、これは必須です。100円均一で売っている折りたたみイスで構いません。とにかくないと辛いです。

ウキ釣りの仕掛け

自然下にいる鯉の場合、かなり大胆なアタリが出るので、安価な浮きで十分です。棒浮きでは少々長さが足りないので、トップがある浮きのほうが適しています。低価格帯のもので300円〜500円から買えます。道糸(3号、12ポンド相当)にゴム管を通し、そこに浮きを固定します。その先にクリンチノットなどでサルカンを付け、その上にオモリを付けます。オモリはガン玉、割りビシなどワンタッチで装着できれば、何でも構いません。サルカンからハリス(2号、8ポンド相当)を25cmほど結び、鈎(伊勢尼10号程度、ヘラスレなど)を外掛け結びなどで結びます。二本鈎にする場合もありますが、基本的には一本鈎です。

鯉の浮き釣りの仕掛け
小型スピニングリール
リールは2000番前後を使用します。鯉とのやり取りで糸が出されるくらいなので、糸を多く巻くことができる大きさは必要ありません。

ウキ釣りの餌

餌は市販にあるものを使います。水を入れる量、使い方などは各市販の餌の裏に記載されていますので、それを参考に作ります。ぶっこみ釣りではここにヌカや鳥の餌を足すこともありますが、ウキ釣りでは必要ありません。

ウキの設定

ヘラ釣りでは仕掛けがヘラがいる水深になるよう設定しなくてはいけません。しかし、鯉は底の餌を食うので、季節問わず餌を底に付けます。そのために、仕掛けを投入する地点の深さを測ります。まず、ウキ浮力より重めのオモリを鈎に付けて、「ウキの浮力」<「オモリの重さ」になるようにします。その状態で仕掛けを投入すると、水深よりウキからオモリまでの長さが短ければ、ウキは沈みます。反対に、水深よりウキからオモリまでの長さが長ければ、ウキは倒れます。ウキが水面で直立するように、ウキの位置を動かすことで浮きからオモリまでの長さを調節してください。長さを合わせたら、オモリの重さを「ウキの浮力」=「オモリの重さ」に調節してください。こうすれば餌が鈎に付いているときは沈み、餌が脱落すればウキは浮きます。野生の鯉の場合は、そこまで神経質になる必要がないので、わずかにオモリのほうを重たくしても構いません。餌が底につかなくてはアタリすらもらえないので、自然のフィールドを攻める初心者の方は後者をオススメします。一方、釣堀で鯉を釣る方は鯉のアタリが繊細なので、何とか最も良い例に示したようなウキの設定にしていただきたいです。

ウキの設定イメージ

釣り開始、まずは寄せ

野池において、ウキ釣りで一投目からアタリがあることは滅多にありません。1時間くらいは寄せに専念したほうがいいでしょう。餌は鈎より一回り大きめ(直径2〜3cm)に付け、上は少し握りますが、下は軽く形を整える程度でバラけやすくしてください。仕掛けを投入してから3〜5分くらい経ったら仕掛けをあげて、再びバラけやすい餌を付け、同じ場所へ仕掛けを入れます。この動作をアタリが出るまで繰り返します。釣堀であっても寄せは必要で、鯉が多いので一発目からアタリが出ることもありますが、寄せを行って釣れる環境を作ったほうがテンポの良い釣りができます。

餌盗りのオイカワ
オイカワなどの餌盗りが多い場合は、餌を練り込んで餌持ちを良くし、大きめに付けてみましょう。
餌の状態
餌は練り込んでしまうと、餌持ちは良くなりますが、バラケにくくなり魚が寄りにくくなります。

ウキ釣りの合わせ

鯉が寄ってきたら、ウキに何かしらの変化が表れます。泡付け(細かな気泡が上がってくること)、ウキの不自然な動きなどがサインです。鯉が寄ったら少々餌を練り込んで鈎から脱落しにくい餌を付けてください。そして、明白なアタリをじっくり待ちましょう。

野池など自然下のフィールドの場合、鯉はスレていないのでアタリは明確です。基本的にはまず前アタリという小さなアタリがあります。ウキは2、3cm沈むくらいで、これは合わせないでください。そして、次に本アタリというウキを大胆に持っていくアタリがあります。ウキが完全に消し込んだことを確認して合わせてください。これが一般的な流れです。餌を少々練り込むのは、本アタリまでに鈎から餌が脱落してしまうのを防ぐためです。また、いきなり本アタリがあることも当然あります。しかし、ウキはしっかり動くので「ウキが完全に消し込んだら合わせ」と覚えておけば十分です。ウキのモーションもゆっくりなので、落ち着いて判断しましょう。

次に釣堀ですが、こちらは合わせの上手い下手で釣果が変わってきます。鯉は何度も釣られているので、アタリが小さいです。時期的に釣りやすいときもありますが、それは稀です。上記で述べた消し込みのような大胆なアタリは少なく、前アタリのようなツンッとした動きでウキを素早く持っていきます。合わせるタイミングが難しく、本アタリであっても反応が遅れれば、空振りです。実際に釣堀へ行き、多くの鯉を相手にして上手くなるしかありません。私の自論、というほど大層なものではありませんが考えを記しておきます。ウキ釣りの場合、ウキの動き、すなわちサインから合わせを行います。ウキが沈めば合わせる、野生の鯉を釣るならこれで十分です。しかし、アタリの繊細な釣堀の鯉を相手にするとなれば、この策ではいずれ行き詰まります。浮きが沈めば合わせる、というこの動作はウキの表面上の変化しか読み取っていません。そのもう一歩先、すなわちウキの変化から鯉の動きを予測するのです。文字だけではなかなか説明しにくいのですが、例えば、ウキが沈むでもなく左右にフワフワと動いたとします。フワフワと動いたウキの変化は鯉が起こした流れによるものなのか、それとも鯉が餌を食べて起こったものなのか、このようにウキが動いた変化の根本を予測します。フワフワという動きがすぐに落ち着けば流れによるものです。しかし、このフワフワという動きが1cmくらい浮いて、その後斜めに沈みだしたら私はウキが沈む前に合わせます。釣堀で鯉を釣る場合、ウキが沈めば合わせるではなく、「浮きが生物染みた動きをしている最中に合わせる」のです。釣堀ではウキが1cmでも沈めば合わせる方もいますが、鯉が餌を食べるときの動作の早さは想像以上です。むやみに合わせを行い餌を付け直していたら、大きくタイムロスをしてしまい結局は釣果を伸ばすことはできません。ウキの変化から鯉の動きを予測することで確実に本アタリを捉える、これが私の至った策です。

ウキ釣りでのやり取り

小型スピニングリールなどリールを使用する方は、鯉とのやり取りにそう苦労することはありません。竿が曲がりきる一歩手前でリールから糸が出るようにドラグを調節しておけば、問題にはなりません。寄せてから鯉に空気を吸わせ、頭から網へ入れて、取り込んでください。

一方、リールを使用しない延べ竿で釣りをされる方は、ある程度のテクニックをマスターしておく必要があります。合わせを行うウキ釣りでは鯉は突発的に走ります。この最初の走りを止められるか否かで勝負は決まります。止められなければリールがないので、糸が切れてバラすことになります(太すぎる糸を使用した場合、竿が折れます)。少々力対力の勝負になりますが、基本的に鯉の向く方向と反対側へ竿を倒すのがセオリーです。初心者の方は慌ててついつい竿の上部を持ってしまいますが、折れてしまうので注意してください。しかし、正直なところ、長い竿ならまだしも、4m前後の延べ竿で70cmの鯉を上げるには相当辛いものがあります。80cmとなるともう半分運です(私の腕が悪いかもしれませんが・・・)。よって、釣堀ではそこまで大きな鯉は入っていないので周りの方に迷惑をかけない、手返しの良いなどの利点がある延べ竿が基本ですが、野池など自然下のフィールドでウキ釣りをされる方はリールを使用できる磯竿のほうが良いと思います。アタリも少ない、貴重な一本だからなおさらです。

以上、長々と釣堀でのパターンと野池でのパターンを並行して述べてきましたが、ウキでの駆け引きが面白いので、ぜひウキ釣りにはチャレンジしてみてください。最後までお付き合いしていただきありがとうございました。