離婚協議書

丁寧に協議書を作成します

ネットでググれば、離婚協議書の文例がたくさん出てきます。でも、
本当にそれでいいの?
何か見落としてない?
など、分からないことばかりですね。
法律的な専門用語もあって、さらに難しくしている。
それに、
離婚される事情は様々ですから、
二つとして同じものがありません。

当事務所は、そんな不安をなくします。
作成にあたっては、何度もお話をうかがいますので、
疑問やご要望は、何でもお尋ねください。

 ご 相 談  無 料 
 離婚協議書作成  5万円まで 
 公正証書作成申請 2万円まで 
(交通費など実費は、別途お願い致します。)


夫婦間

・・・・・・・・財産分与・・・・・・・・

夫婦が婚姻中に取得した財産を分けること。
名義が一方のものや、借金なども対象。

一方が婚姻前から持っていたものや婚姻後に相続した財産は、
含まれません。

分与の割合は、財産の取得や維持の貢献度によります。

離婚から2年で時効です。忘れないで。

・・・・・・・・慰謝料・・・・・・・・

精神的苦痛についての損害賠償。
相手方が原因で離婚する際に請求できます。

なので、
性格とか価値観の不一致では、請求できないことも。

離婚から3年で時効。忘れないでね。

お子さん

未成年のお子さんがいるときに取り決める事柄です。お子さんのために!

・・・・・・・・親 権・・・・・・・・

法定代理権と身上監護権のこと。
離婚届に記入します。

法定代理権は、
未成年の子の財産などについて、法律行為を子の代わりにする権利。
身上監護権は、
未成年の子の身の回りの世話・しつけなど。

・・・・・・・・監護権・・・・・・・・

実際に子を引き取って育てる権利

ところで、
親権と監護権を分けてしまうと
一緒に暮らしていない親の同意がなければ
子供が塾に通えないといった不都合が起こります。
分けないことをおススメします。

・・・・・・・・養育費・・・・・・・・

お子さんが社会人として自立するまでに必要な費用。
親は、自分と同じ程度の生活を保障する義務がある。法律がある。
なので、離れて暮らす親に養育費を請求できます。

例えば、
大学を卒業するまで、月5万円を自動引き落としで支払う。
塾、予備校やピアノなど習い事の費用を支払う。

養育費の支払いが滞ったときには、
残りの分を一気に請求できます。法律です。

例えば、
養育費の支払いが15年間とされていて、2年目で滞ったときには、
残りの13年分を請求できます。いきなり強制執行できます。

・・・・・・・・面会交流・・・・・・・・

養育監護していない親と子が面会する権利。
子供の権利です。

日時、方法、回数や制限事項を決めておきます。
入学式・卒業式や学校行事への参加なども決められます。

例えば、
小学校入学式には、そろって参加してもよい。
夏休みには、3日間泊まってもよい。

・・・・・・・・お互いの連絡・・・・・・・・

住所・電話番号・携帯番号・勤務先などが変わった時には、
遅滞なく通知することも記載します。
DVなど、知らせるべきでない場合には、当事務所が引き受けます。
絶対秘密厳守です。

公正証書

離婚協議書は契約書として十分で、裁判所もこれで判断します。
これを公正証書にすると、公証人の認証という正当な第三者の保証がつきます。
さらに、強制執行認諾文言を記載しておくと、契約に違反があるときに、
すぐさま強制執行できます。 裁判不要。

養育費などがキチンと支払われる割合は、約20%と言われています。
公正証書の記載や作成を、強く強くオススメします。

離婚届

・・・・・・・・離婚届を出す前・・・・・・・・

不受理の申出

不受理申出とは、届出によって効力を生ずる
「婚姻届」、「協議離婚届」、「養子縁組届」、「協議離縁届」、「任意認知届」について、
自己を届出事件の本人とする届出がされても、自ら窓口に出頭して届け出たことを確認できない限り、
届出を受理しない制度です。

つい離婚届にはんこを押してしまった
相手が勝手に離婚届を偽造するかもしれない

そんなときに、役所に不受理の申出をします。(持参のみ)

離婚の際の氏

婚姻によって氏を改めた者は、
婚姻前の氏に戻ります。
もし婚姻中の氏のままでいたいときには、届け出ます。
離婚から3ヶ月以内です。離婚届と同時でもよいです。

戸籍

婚姻によって氏を改めた者は、
元の戸籍に戻るか本人だけの新戸籍を作ります。選べます。

子供の戸籍・氏

夫婦が離婚すると夫婦は別々の戸籍になります。
しかし子供さんの戸籍は、元の戸籍のまま。
変更するなら
① 家庭裁判所に子の氏の変更届を提出し、
② それを持って役所に入籍届を提出します。
忘れずに。

・・・・・・・・離婚届を出した後・・・・・・・・

あてはまるものだけでいいです。

年金関係・健康保険関係
厚生年金の扶養変更
児童手当・児童扶養手当
一人親家庭の医療費助成や優遇制度

年金分割

厚生年金記録を分割
当事者の合意した割合で分ける(合意分割)と、
国民年金の第3号被保険者であった者の請求で、
平成20年4月1日以後の厚生年金記録を半々で分ける(3号分割)
とがあります。

合意分割と3号分割が同時にされ、その期間中に、
3号分割となる期間が含まれるなど、計算がややこしいこともあります。
必ず、日本年金機構の情報通知書を取寄せ、確認しましょう。
3号分割を仮定した案分割合など掲載されています。

TOP