ノスタルジック・レール[


               番外編

この項では、今までにお目にかけてきた鉄軌道とは少しばかり趣きの異なる、現在では見られなくなってしまった三種類の鉄道の風景をご覧いただくことにしましょう。



                    木曽の森林鉄道

1958年当時 木曽谷を走る中央西線には木材を扱う駅がいくつもありました。その中でも上松駅は大規模な貯木場とともに森林鉄道(以下林鉄と称します)の基地もあり、多くの車両が集まり活況を呈していました。
林鉄は山奥で伐採された木材を集散地の駅へ運ぶことを目的に敷設された営林局の所管する鉄道ですが、沿線の集落の人達の輸送や生活に必要な物資の運搬などの役目も果たし地元の人達にとっては命綱のような存在でした。
1975年林道の整備にあわせ林鉄はその役目を自動車に譲り、多くの人に惜しまれつつ消えてゆきました。ここでは、林鉄全盛期の頃の上松を起点とする延長48kmの王滝本線の風景をお目にかけましょう。


                 上松貯木場の眺め (1958年)

林鉄が運んで来た木材(手前側)は貯木場に一時保管し、後日国鉄の貨車(向こう側)に積み替え目的地へ発送されます。扱われる木材は木曽五木と言われるヒノキ、サワラ、コウヤマキ、ヒバ(アスナロ)、ネズコなどです。
伊勢神宮への御神木もこの場所から運ばれました。


                山を下る運材列車 (1958年)

当時、王滝本線では蒸気機関車が運材列車を牽いておりました。写真は下黒沢の橋梁を行く列車で運材台車には何人かのブレーキマンが乗っていました。
後日、運材列車は近代化され機関車は空気ブレーキを装備したディーゼル機関車に替わり、運材台車は空気ブレーキ付きとなりブレーキマンは廃止されました。


                  旅客列車の小休止 (1958年)

王滝本線には沿線の人達の輸送や生活必需品を運ぶ旅客列車が毎日定期的に運行されていました。
私たちは営林署の許可を得て旅客列車に便乗させていただきました。
写真は途中の大きな停車場での風景です。貨物車からは沿線の人達へのいろいろな品物が降ろされていました。
また、客車では降りる人、乗り込む人が互いに挨拶を交わしていました。皆さん顔見知りのようでした。
 


                     通学列車 (1959年)

沿線の児童生徒は林鉄で地区の分校に通っていました。小さなディーゼル機関車の次位の2両は児童生徒専用の車両、その次の車両が大人用です。


                    憩う蒸気機関車 (1958年)

上松の基地で待機中の機関車です。1910年代以降にアメリカから輸入されたものを基地の工場で林鉄に適した形態に改造されました。大きな煙突は火の粉の散乱を防止するために、また、燃料庫も屋根の上まで拡大され林鉄独特の形の機関車になり、鉄道模型の世界でも人気がありました。
向こう側の1号機は、今も上松町の赤沢自然休養林にある森林鉄道記念館に大切に保存展示されています。
また、赤沢の森には林鉄が復元されて体験乗車もできます。見学を兼ねて森林浴にお出かけ下さい。
 



                 アブト式末期の信越本線

1893年の信越本線の全通以来、1963年の新線開通までの70年間にわたり横川〜軽井沢間(以降横軽間と称します)11、2qにはアプト式の鉄路が採用されていました。
(注) アプト式とは急勾配の鉄道用に開発された、枕木に固定された歯軌条(ラックレール)に動力車の歯車(ピニオン)をかみ合せて列車を運行する方式(ラック&ピニオンシステム)の一種で、開発者ローマン・アプトの名前を付けた呼称です。現在、我が国では大井川鉄道井川線の一部に採用されています。
当初は、他の鉄道と同様に蒸気機関車で運行されていましたが、トンネル内のばい煙防止と輸送力向上のため横軽間を電化し電気機関車を導入しました。この際にトンネルの高さは蒸気機関車用のため架空線を張ることができず、替わりに走行用レールに沿って電気用レールを設置し、電気機関車のコレクターを介して電気を取り入れる方式を採用しました。


                 碓氷峠を登る下り列車 (1962年)

横軽間では列車の山頂側に1両、山麓側に3両、合計4両のアプト式の電気機関車(ED42型)を連結して碓氷峠を越えました。写真は登りゆく列車の後部から撮りました。機関車のパンタグラフ(駅構内 車庫専用)は折り畳んであります。


         めがね橋を行く (1962年)

レンガ造り4連のアーチ橋上を降りる上り列車です。このディーゼル列車の場合にはご覧のように山麓側に4両のED42を連結して注意深く急坂を降りて行きました。
このアーチ橋は現在鉄道記念物として保存されています。また、横川駅からの遊歩道も通じています。

       ラックレールエントランス (1962年)

この時代、横軽間の中間地点には列車のすれ違いのための熊の平駅がありました。
 この駅の構内にはご覧のようなラックレールエントランスが設けられ、この部分で機関車のピニオンをラックレールにかみ合せたり、解放したりしました。走行用レールの外側には木製のカバーを付けた電気用レールが設けられていました。
1963年の新線開通と共にアプト式は廃止され、熊の平駅も廃止されました。


                     釜石の鉱山鉄道

1965年当時、釜石には富士製鉄(後の新日本製鉄)の釜石製鉄所が操業していました。
原料となる鉄鉱石は海岸から約20q奥地の鉱山から専用の鉄道により製鉄所に運ばれていました。

                  待機中の鉱石列車 (1965年)

国鉄釜石線の大橋駅近くにある鉱山から運びだされる鉄鉱石を満載した貨車を従えた蒸気機関車が専用線の大橋駅で待機しているところです。
線路は軽便鉄道と同じ軌間762mmですが重量の大きな列車を通すため頑丈に造られています。

                 畑を行く鉱石列車 (1965年)

バック運転の蒸気機関車に牽かれた鉱石満載の列車が早春の畑のなかを通り海岸の製鉄所へ向かいます。

                  釜石市街を行く (1965年)

製鉄所のある街中を行く空車列車です。買い物帰りでしょうか主婦3人と男1人の団体とすれ違いました。
この年の3月、道路の整備が進み鉱山鉄道は80余年の歴史を残し廃止になりました。



                    
                 おわりに

以上でノスタルジック・レールを終了させていただきます。長い間ご高覧いただきありがとうございました。
今までにご覧いただきました当時の鉄軌道の風景は、通常の生活の中ではごくありふれたものでその場にカメラを持ち込めばだれでも容易に写真を撮ることができました。
また、鉄軌道の現場を訪ねた折にはどこでも親切に対応していただき、今でも感謝の気持ちは忘れません。名所のお立ち台に三脚の林立する現在とは異なり、撮り鉄にとっては本当に良き時代でした。




ノスタルジックレールT ノスタルジックレールU ノスタルジックレールV
ノスタルジックレールW ノスタルジックレールX   ノスタルジックレールY
   ノスタルジックレールZ  


トップページへ  茂又弘道のページへ