1.救急員養成講習会のアイディア

 内容は、平成14年改訂の救急法講習教本に基づいて構成しています。いろいろな小道具を作ったり、導入したり、演出を考えるのが好きで、性懲りもなく新しいものを試しています。最近は、液晶プロジェクターが普及してきたので、これらの小道具のいくつかは、パワーポイントに取り込んで使う方が効果的かもしれません。
注1:救急員養成講習会は、18時間(4日間)で応急手当を学ぶコース。検定合格者には、救急法救急員の資格が与えられる。赤十字救急法講習会のメインイベント。また、救急員の資格保持者を対象に、不定期に指導員の養成講習会も開かれている。文中に(松本、長野、香川、福島)とあるのは、そこの奉仕団または赤十字県支部でやっていたアイディアです
注2:ここで使っているクリップアートは、Corel Gallery Ver2(日本語版)から取ったものです。価格は9800円ぐらい。原産地はアメリカなので、救急医療の絵が充実している。その他にも、美しい絵が満載。おすすめの一枚です。

 第0章 講習の前に  

練習用ダミー 練習用ダミー赤道28号 指導員にとって、欠かせないのが実技指導の練習である。私の場合は、包帯の練習が欠かせない。しかし、練習につきあってくれ、納得のゆくまで縛らせてくれる人はなかなかいない(包帯でなければ、いるって?)。マネキンを使うのがいちばん良いが、中古も含めて、どこで手に入れられるのかよくわからない。そこで、日用品を組み合わせて練習用ダミーを作ってみた。胴体はアイロン台、手はフレキシブル管に雑巾をまいて、便座カバーをかぶせた。肩はWハンガー、頭は、人頭型貯金箱である。カツラも入れると6800円かかった(値段的には中古のマネキンとかわらないかも)。包帯、骨折の手当の練習は問題なくできる。名前の由来は南極に対抗して。
受講者の把握1 講習受付事務局からできるだけ多くの情報を収集する。参加者の年齢、男女構成、人数の把握。どういう目的で講習をうけたいのか、毎年同じ講習を受けているのかなど。講習会場の様子。

受講者の把握2 講習初日、開始までの待ち時間にアンケートをとる。住所、氏名、年齢、職業、救急法受講経験の有無、なぜ受講したかなど。それをみて、講習内容などを微調整する。例えば、スキーパトロールの人が多い時などは、骨折について、現場の救助例を説明するなど(松本)。個人情報の取り扱いに注意。知り得た情報を本人の了解なく他の受講生の前で漏らさない。アンケートの管理。

爪切り 講習前に必ずつめを切る。手の爪がきたないと、脈をみたり、止血点を押さえたりしたとき、受講者に不快感を与えるし、赤十字のイメージダウンになる。骨折の傷病者になって靴下を脱がされることもあるので、足のつめにも注意。
再確認 予行演習時に、講習内容が指導要領から逸脱していないかチェックする。講師禁句集を再読する。。


 第1章 赤十字救急法

自己紹介 実技の最初の時間に、受講生に自己紹介をしてもらい、受講生同志がなるべく早くうち解けるように配慮する。うち解けると、動作が速くなり、講習がスムーズにできる。自己紹介は、名前、どこに住んでいるか、なぜ受けようと思ったかの3点で、一人20秒に限定する。そのあとで、バディを作るとやりやすい。
バディ バディ作りは、最初に全員立ってもらい、できたところから座るようにすると、すぐに終わる。組ができたら、お互いに握手してもらう。その後、何がわかったか聞く。体温、手の湿りぐあい、顔色、元気かどうか、もう帰りたがってるとか。手にふれることによっていろんなことがわかる。そこから、手当の基本へ導入する。(松本)
使用前使用後 実技の初めに、救急法を知らない場合と知っている場合の手当の仕方を比較して見せ、学科の復習と最終目標の把握をしてもらうのも、ひとつのやり方と思う。詳しくは、短期講習会のアイディアを参照。
アフロ犬 アフロ犬 使用前使用後のデモ用小道具。犬の散歩途中に傷病者を発見したという想定で使う。ペットショップではなく、リサイクルショップで100円で購入した。。犬の首に最大サイズのホースバンドをはめ、そこにアルミパイプをネジ止めした。パイプは3段に分割できる。レサシアンを指さし、髪の毛の色同じだねえ。友達?と言うと中ウケ。
皆んなー、のってるかい?
もっと大きく!
大声
意識ありの手当 最初、指導員がリードして、あとについてやってもらう。「人が倒れてます」のところでいったん停止する。たいてい声が小さくぼそぼそになっているので、もっと大きい声を出すように指示する(松本)。最初に声を出さないと、あとあとまで、ぼそぼそになる。
保温への導入 毛布を上から掛ける保温では、一番大事な下からの冷えが防げないことを言う。どうしたら寝ている人の体の下へ、動揺を少なくして、毛布を敷くことができるかが、この実技の要点である。毛布を折ったり、傷病者を横向けにしたりするのは、そのため。

 第2章 心肺蘇生法

呼吸の確認 呼吸の確認 傷病者の胸の動きを見る、呼吸音を聞く、呼気を頬に感じるの3つが基本的な方法。さらに、暗い所や騒音のあるところでは、手を腹部に置いて確認するとより確実になる。それで、「見て、聞いて、感じて、暗くなったら触って」と教えている。若い娘がおねだりするような言い方が効果的。実技では、受講者の呼吸の確認時間は短くなりがちである。これをゆっくり口で唱えると、7秒程度かかり、十分な確認時間が確保できる。
マリリンモンロー顔 紙製マリリンモンロー 厚紙に実物大の顔を描いたもの。人工呼吸の説明に使用。人工呼吸というとキスをして、息をふーっと吹き込むというイメージを持っている人が多い。そのため、実技では、息が漏れて、人形への吹き込みがうまくいかないことが多い。このお面を使い、口を縦に大きく開けて、かぶせるようにしてほーっと息を吹き込むことを指導する。どうしてマリリンモンローか?高倉健だったら、人工呼吸する気にならない。誘うような赤い唇。
解剖Tシャツ 解剖Tシャツ(アナトミック ナカニシII) 白のTシャツに、布用絵の具で心臓、肺、肋骨を描いたもの。これを着て、心臓マッサージの圧迫点の説明をすると、よく覚えてもらえる。名前は、このアイディアを最初に実行した中西指導員に敬意を表してつけた(香川)。氏の許可を得て、よりリアルに、よりグロテスクにグレードアップしている。このシャツをきて、上のお面をつけると完全変態です。

彼女には循環のサインがない
循環のサインの確認 昔習った人は、脈確認と覚えているので、平成14年度から変わったことを少し説明するとよい。(例)今までは、彼女を口説いたが脈がない、という言い方をしていました。しかし今後は、彼女を口説いたが循環のサインがない、というふうに改めなければなりません(ややウケ)。(以下本当)救急法の国際連絡委員会によると、一般人による脈確認のまちがい率は、45%にのぼったという研究結果があるそうです。健康な人の脈でです。これならやってもやらなくても同じです。それで、心マの別の判定基準として循環のサインが追加されたようです。
AED条件設定 AEDパッド装着の条件説明 実技の説明で、胸毛がある場合は・・・などと言っても受講者にはピンとこない。そこで簡単な小道具で臨場感を出せるようにしてみた。
●ペースメーカーはビンの内蓋にスポンジを入れたもの。実際にAEDを使った人の話ではペースメーカーがある場合は、パッドを上方の肩の方へにずらすとのこと。実物の写真をパネルで見せると良い。
●胸毛は、ビニール袋にマジックで毛を描いたもの。パッドを貼ってビニールごと取り去ると毛を取る感じが出るかも。
●水ぬれはOHPシートに水色を印刷して切り抜いたもの。
●金属アクセサリーは、ホームセンターにある金属の鎖。
●湿布はサロンパス。
●ハサミは衣服切り裂き用(福島)。
 清純なアンが、自宅のプールで溺れた心臓の悪いギャングのようになってしまい、悲しい。
ペースメーカー実際
大記録紙 ビッグチャート レサシアンの記録紙を模造紙に大きく描いて、説明しやすくしたもの。良い例、悪い例を記載。左から2番目の人工呼吸の山は、裏に磁石がついていて、位置をづらすことができる。吹き込み間隔のあきすぎを表現できる。
呼吸説明道具 呼吸説明用具 外呼吸、内呼吸の説明に使用。右のジュースパックは、人間の体内に保持できる酸素量が1Lであることを説明するために使う。人の安静時の酸素消費量は250cc/分なので、呼吸が止まると、4分で酸素がなくなって、体がダメージを受ける。
気道閉塞 舌根沈下 あごを引いてつばを飲み込むと、舌が気道をふさいで、気道閉塞を経験できる。そのとき、顎を上げると息ができるようになる。これより、顎先をあげると、気道確保ができることを実感してもらう(長野)。
救急車 救急車プラカード 救急車は、119番に電話してから現場に到着するまで平均で6分かかることを説明するのに使用。心肺蘇生法のデモをやっているとき(1分後の循環サインの確認が終わる頃)、これを持って舞台脇から登場する。ドップラー効果つきでサイレンをまねし、そのまま現場を通り過ぎるとバカ受け。
気道内異物除去 以前、受講者に行ったアンケート調査で、いちばんやれる自信がないという回答が多かったのが異物除去である。実際に異物を出す実技をしていないし、生体では力を加減しているので、自信につながらないのだと思う。コント:救助者「今日の昼何食べました?」傷病者「○○だよ」救助者、残念そうに「かまいませんか?」。傷病者、うなづき、自分の前方に手で範囲を示しながら、「このぐらいの範囲の人、下がった方がいいかな」。救助者「もうちょっといくんじゃないですか」。  


 第3章 きずと止血

大出血 大出血の手当 止血帯や手当の基本の講習の時、90cmx120cmの赤い布をひろげて、大出血を表現する。口で大出血といっただけでは印象がうすい。布によって臨場感が増す。止血帯をかけおわったら、傷病者役が布を手でしゃくって収め、血がとまりました、と言うと中ウケ。これがほんとのレッドクロス。(おそまつ)
出血実験
今日は出血サービスです
出血実験  ビニールに赤い液体を少しずつ流す。最初100ccで最後は400ccになるようにする。少しの血でも多量にみえることを知ってもらう。その横に誰かに寝てもらうと臨場感抜群。休憩の前にショー的にやると良い。女性のなかには、赤い色を見ると気分が悪くなる人もいるので、無理に見なくていい旨を最初に言う。
人工血液のつくりかた: ベースはポスターカラー、赤ワイン、コーヒー。その他にうなぎのたれ、ココア、水飴、食用紅も加える。トマトジュースを加えて、赤血球のつぶつぶ感を出す。色調は、赤黒。
新人工血液の作り方:旧バージョンをしのぐリアルさ!!。ベースは家庭用衣料染料のダイロン(スカーレット)。たいていの手芸用品店で入手できる。400円。これ一缶を500mLの湯に溶かし、赤のポスターカラーを少し加え、ビニールではじかれないように洗剤を少し加える。赤血球のつぶつぶ感も出て血にそっくりになる。ダイロンは熱をかける前は、簡単に洗い落とせるので安心。
人工血管 人工血管 間接圧迫止血の講習に使用。このチューブを使い、血管を骨に押し当て血を止めることを説明する。。赤いチューブは、透明のビニールチューブ(熱帯魚屋にある)に赤いビニールテープを巻いて作る。ラッカーで色を塗ると、すぐはがれ落ちる。
間接止血 出血ひも 止血の実技で、赤いひもをしばって出血している様子を表現すると、出血位置がはっきりとわかって良い(松本)。たれたひもを指して、血が垂れてますと言うと小ウケ。ああもったいないと口をつけてすすると、NG。ひもは手芸店で入手できる。太さは8mmぐらいがよい。
 最近は感染症の問題があるので、止血するとき、スーパーの袋をゴム手袋がわりに使うのを示しすとよい(香川)。その時すかさず傷病者役が、この袋穴あいてる、と言うと中ウケ。
全血液量 全血液量 ポスターカラーなどで、赤い液をつくり、1.6Lづつ3本のペットボトルに入れる。60kgの体重の人は血液が4.8Lあると説明する。そのうち1本分が失われると生命が危険。学科の説明を補足。(いつも5kg近い血を運ぶのはたいへん。ボトル内に赤いラッカーをスプレーしておいて、講習会場で水を入れるという手を考えている。そのうちやってみたい。)
そけい部止血 そけい部止血 微妙な位置なので、受講者が恥ずかしがって躊躇する場合がある。「隣に、もっとドクドクしてる所があるけど、そっちは押さえないように」、と先に言ってしまうのも一案。もし、なんで?と聞かれたら、充血点だからと答える(NG)。
 圧迫位置をはっきりと示すために、傷病者に膝を曲げてもらい、股の付け根のラインを示すとわかりやすい。ただし、手当の時に、膝を曲げての確認をしないように注意する。(福島)
かつおのたたき
   カツオのたたき
やけどの手当 なぜ、患部をすぐ冷やす必要があるのかをカツオのたたきで説明するとわかりやすい(香川)。やけどをした後放っておくと、熱が皮膚の深部へ伝わり損傷が拡大する。それですぐ冷やして、熱の浸透を防ぐ。ちょうど、カツオのたたきをつくるとき、皮を焼いてすぐ水で冷やすと、中は生のままにできるのと同じ原理。(私も昔、どうして冷やすのか疑問だった。やけどを負ってしまえば、もう冷やしてももとに戻らないと思っていたからだ。皮膚深部を保護するという意義を伝えるのは大事)


 第4章 包 帯

腕吊り 包帯法への導入 一般の人は、包帯というと巻軸帯をイメージし、三角巾は腕吊り布だと思っている(私もそうだった。腕を骨折して三ヶ月吊っていたので三ヶ月布;小ウケ)。赤十字では三角巾が包帯の中心で、それが魔法の布であることを説明する。最初に肩の包帯を見せて、こんなこともできると言って意欲を高めるのも一案(私、そんなのできない!と自信をなくさせる可能性もある?)。

救急絆創膏は保護ガーゼと包帯(粘着テープ)の組み合わせ
保護ガーゼ 一般に包帯に患部の血を吸収させるというイメージがあると思う。受講生は、保護ガーゼといってもピントこないし、しばしばガーゼなしで包帯を巻こうとしている(指導員もときどき忘れるぞ)。小さい頃、けがをしたところに巻軸帯を巻いて、それに血を吸収させていたからではないか。ともかく、保護ガーゼを印象づける必要がある。
三角巾の折り方 いきなり空中での折り方を説明しない。地面に置いて折る方が楽だが、清潔を保つため空中で折る、と説明してから動作を教える(あるいは、なぜ、空中で折るのか質問してもよい)。4本指を中に入れて、正確にまねるように指導する。
本結びの説明 三角巾の結び方 三角巾の実技で、受講者がまずつまづくのが、結び方(本結び)とほどきかた。結び方は、小さい頃からの習慣で、個人個人が独特のやり方を確立している。まず、そのことを認識してもらい、とりあえず指導するとおりにやってもらう。その後で、個人の好きな方法でやってもらう。腰に三角巾を回し、どんなやり方でもOKで、1回結ぶ。次に、上側にある端を下側の端の上に重ね結ぶ。このときの結び方は自由。ほどくときは、カンブンの羽の部分を裂いて引っ張ると、トンボの頭になり、それを持って引っ張る、と説明している(うーん。なんかようわからんぞ)。
座布団 私の教わった先生は、包帯の端を処理して結び目の下へ入れる(座布団)処置をするたびに、赤十字の人間愛、やさしさですと、説明していた(松本)。講習の期間中、何回も繰り返された、その動作と言葉によって、赤十字の心を教わった。私も、包帯のデモをするときは、そのときのことを思い出しながら同じことを言っている。包帯のしわ伸ばしを教えるより大事だと思いませんか?
縁取り三角巾下腿包帯 ふちどり三角巾 三角巾の3辺を赤と青で染めたもの。折りたたみ方などがはっきりわかる。また、三角巾全体を色で染めたものを用意しておくと、2枚使うとき、遠くから見て区別しやすくわかりやすい。
三角巾伸び 三角巾の特性 底辺とその他の辺では、引っ張ったときの伸び方がちがう。左図のように繊維の方向では伸びが少なく、それ以外では伸びが大きい。伸びを防ぐには折り返しをする。腕吊りや頭の包帯で、辺を折り返す理由を聞かれたら、この説明をする(香川)。余談;三角巾を一旦洗濯すると、端がそろわなくなり、デモをするとき困っています。なんとかならないでしょうかねえ。
膝の包帯 膝の包帯 これは結び目の位置が体の外側で包帯の上方になるように指導するのが難しい。(体の外側に結び目があると歩くときにじゃまにならない。膝の上と下を比べると、歩くときに、上の方が動きが少なく、そこに結び目がある方がほどけにくい)。
 膝を包むように三角巾をあて、膝の外側からまわしてきた端を下方に位置させ、内側からまわしてきた端を上方に位置させる。両端をもって、膝の内側の端が上方になるようにねじり、ひも状にしておさえる。ねじり方が逆になると、結び目が外側の下になる。デモを2回行って、2回目は誤ったやり方を見せて比較してもらうのもよい。
手の包帯 赤い手袋 これを使って、手の全体のけがであることを表現し、手の包帯の説明に使う。
応用包帯 応用包帯 女性の格好をして、持ち物、着物を使って包帯をする。ハンカチで手の包帯、パンストで頭の包帯、スカーフで腕吊りをする。ハンカチを使う前に消毒しなくちゃと言って、いきなりけが人の手をライターであぶろうとするとバカ受け。傷病者に近づくときは、いい男が倒れています。周囲のライバルの観察、三角関係の危険性無し。大きな顔の変形無し。こりゃ、出血サービスだわ。もしもしどうしました?(相手がとびのく)。意識あり。で、ちゃんと手当の基本の復習を兼ねる。
包帯の復習 足首捻挫包帯と膝の出血包帯の手当を自分にする、という出題をする。途中で動作を止めて、どっちから先にすべきか考えてもらう。足首捻挫の方をわざと先に言って陥れ、注意を喚起する(松本)

 第5章 骨折・脱臼・捻挫

全身骨格模型 ボーニー ♂ 身長160cm
 骨折の学科・実技を、より実感をもってできるように、紙製の全身骨格模型を作ってみた。、骨って、こんなにうまくできているのかと、組み立てながら実感できる。心臓マッサージの胸骨の圧迫や骨折の手当も、自信をもって説明できそうである。情報源のところにこの本についての解説を載せる。

前腕の骨折手当 手の甲を上にむけて固定すると、前腕の2本の骨がねじれて、うまくいかないことを、紙骨格モデルの腕の部分を使って説明する。
膝骨折 実践的応急手当 骨折の手当は、副子とタオルと三角巾の組み合わせで、手も足も似たようなやり方になるので、だれる。途中で一度、何の骨折と説明しないで、傷病者に倒れてもらい、手当の基本をおさらいすると新鮮な気持ちで実技にとりくめる。例:石につまずいて、額の出血と膝の骨折あり。わたしなんか人生につまづいてますからと言うと小ウケ。膝の手当が終わった頃、傷病者役は、意識不明になる。骨折の手当に夢中になって声かけを忘れないように注意を促す。総合実習への導入になる。骨折の場所を示すため、赤いテープまたは、太い赤いひもを使うとわかりやすい。
傘 応用副子 新聞紙とガムテープによる前腕骨折の固定。副子を使った方法よりはるかに簡単に短時間で固定できる(香川)。シャツのボタンをはずして手を入れてささえる方法も有効(長野)。応用副子として一番いいのは何か?答えは傘。理由;傘には骨があるから(中ウケ)。

 第6章 急 病

 急病の講習は、学科だけなので、意識不明者が続出します。しかし、この章は日常の病気をあつかっており、考えようによっては、もっともおもしろいところと言えます。以前、外国人研修生にコント方式で講習をしたところ好評だったので、現在は、下記のシナリオで講義を行っています。(6章は量が多いので、いくつかの項目は割愛しています。また、病気の症状については、本を読んだだけではなかなかわかりません。話をきいたりして情報を集める必要があります)。

・対 象 一般20名  ・講習内容 急病  ・時 間 50分 ・場 所 実技の部屋
・教 材 イス、カビキラー、卵(紙に書く)、キノコ(紙)、トイレ紙、洗面器、タオル
時間 指導項目・目標 指 導 内 容
0.00 第6章概論(2)

( )内は説明時間(分)
急病分類
急病の分類;救急車で搬送された人の内訳(交通事故を除く)
【リーダー】これまでは、症状と手当を勉強してきた。ここでは、それらがどんな原因で起こるかを知り、観察や手当に役立てる。ただし、病気の診断はしないこと(注意喚起)。(各症状を説明するとき、症状を見たことのある人がいるかどうか聞く。もしいれば、様子を言ってもらい、演技を充実させる)
 救急搬送の内訳を紹介し、急病の概略を紹介。または、日本人の死亡原因をあげてもらう。芦ノ湖富士(悪性新生物、心疾患、脳血管障害、呼吸器、不慮の事故、自殺の頭文字)
0.02 1.心臓発作(5)
heart attack
【リ】心臓発作(死亡原因の第2位) の症状と手当です。では傷病者役を紹介します。
【相棒】出てきていきなり、胸をおさえて倒れ、はあはあ言う。意識あり。(受講生の油断をついて、注意を引く作戦)
【リ】傷病者をいすの上においた毛布に寄りかからせる。
【相】続いて完全に倒れていて意識無しのケース。
【リ】受講生にどうするか聞く。コメントしながらCPR実施。
0.07 2.脳卒中(5)
cerebral appolexy

脳卒中
卒中の図 血栓や出血部位は磁石付きで動かせる
【リ】脳卒中(死亡原因第3位)。卒中の語源説明。
【相】便所を想定、いすに座って、きばって、倒れ、いびきをかく。
【リ】まあ、おじいちゃんたら気持ち良さそうに寝てるわ。(ちがう!)すぐに応援呼ぶ。受講生に手伝ってもらい運び出す。あとはCPR手順。嘔吐用の洗面器用意。(ここで搬送のことにふれれば、第7章の実技へつながり、効果的)
【リ】脳卒中の種類の解説と経過観察が重要であることを説明。教本の118p図6を大きくしたものを貼って説明。参考書 脳卒中ことはじめ(医学書院)
0.12 3.呼吸困難(3)
difficulty of breathing
【リ】喘息
【相】ぜいぜいと呼吸をする
【リ】ふとんに寄りかからせ、口をすぼめて吹くように呼吸させる。
0.15 4.腹痛(3)
stomachache
【リ】腹痛 
【相】おなかを押さえて倒れている。
【リ】横向きひざを曲げた体位をとらせる。腹筋をゆるめる。
腹痛の部位と程度と時間を医師に報告。医師はそれをもとに手術するかどうか判断することを説明。痛みの放散があることを注意する。膵炎は胸に痛み
0.18 5.痙攣(3)
cramp
【リ】痙攣 乳幼児は発熱でおこる。大人はほとんどてんかん。
【相】けいれんして倒れる。
【リ】1−2分で終わる。手ぬぐいや割り箸は厳禁。痙攣終了後に唾液がたくさん出るので、気道確保する
0.21 6.乳幼児発熱(3)
fever
【リ】(ベビーアンを抱きながら)発熱は、生体の防御反応で、乳幼児は熱に抵抗力が強い。乳幼児は、熱のために痙攣を起こすことが多いが、かぜによるなら心配ない。
0.24 7.脳貧血(3)
cerebral anemia
【リ】脳貧血
【相】気が遠くなりそうと言ってふらっと倒れる。
【リ】水平体位または、足を高くする。

0.27






0.32






0.35
8.中毒
(1)ガス(5)
gas poisoning 





(2)薬品類(3)
chemical poisoning





(3)食中毒(5)
food poisoning



中毒道具
紙製のキノコ、卵、洗剤

【リ】ガス中毒 多いのが一酸化炭素中毒。自動車の排ガスの事故例紹介。頭痛、めまい、嘔吐、意識があるのに手足が動かない。
【相】意識不明で横向けで倒れている。
【リ】息を大きく吸い込んで、濡れハンカチで口を覆い、部屋に入る。窓をあける。電灯のスイッチ厳禁。意識確認後、緊急運搬。横向き体位。火災に巻き込まれたときは、姿勢を低く

【リ】これも多い。洗剤の誤飲事故は、3000件/年。
【相】子供の設定。カビキラーを飲んだと訴える。
【リ】母親の設定。注意書き読む。卵のます。「どう?」
【相】依然苦しそうに「卵にあたった」。(ややうけです)
【リ】吐かせる場合の注意点。事故防止が基本
【リ】アルコールについて

【リ】細菌。いくつか紹介。
【相】腹痛、嘔吐、下痢の症状で寝る。
【リ】横向き体位にして、洗面器用意。無理に吐かせても効果無し。

【リ】自然毒 赤十字と関係の深い、キノコについて説明します。
【相】なんで、赤十字とキノコが関係あるんですか
【リ】どちらも奉仕(胞子)で広がりますから。(中うけ)

【相】夫 キノコとってきたぞ。今日はキノコ鍋だ!
【リ】妻 これ、毒ありゲロゲロ吐き吐き茸じゃない?
【相】夫 そんなことないさ。 食べてみよう。吐き気、嘔吐、下痢、腹痛になって寝る。
【リ】吐かせる。最良の事故防止法=友人より先に食べない。中ウケ。(人道に反すると指摘されたら、教本には、まず救助者自身の安全を確保すると書いてあると答える。中ウケ) もちろん、冗談ですよ!!
0.40 9.熱中症(5)
sunstroke
heatstroke
【リ】熱中症。体が高温にさらされ、体温が上がって起こる障害。
【相】頭痛、吐き気を訴えて、横になる。意識あり
【リ】受講生とともに運搬。風通しの良い涼しいところで手当。氷などで冷やす場合、額より脇の下の動脈を冷やすと効果的(クイズ式で問うとおもしろい。1額、2脇の下、3そけい部とか)。意識ありとなしの場合を説明。事故防止大事。
0.45 10.異物(2)
foreign substance


終わり
【リ】異物、耳に虫が入る例。
【相】子供役 おかあさん、耳に虫がはいった。
【リ】母親役 耳に懐中電灯近ずける。

【リ】受講生に質問あるか聞く。【相】にコメントを求める。

 第7章 搬 送

担架 お猿の籠屋 棒に毛布をぶら下げ、2人でかついで歩く。2人の踏み出す足が同じだと、揺れが大きくなることを見てもらう(松本)。

 第8章 救 護

工事中


トップページへ戻る   救急法の最初のページに戻る