前のページ 目次 次のページ

発掘直後の階段 発掘直後の階段
大量の土砂と落葉を取り除いてみると、見事な階段が出てきました。昭和53年8月撮影。
 
 
山中最長の階段 山中最長の階段
巨大な水堀から下の郭に通ずる長い階段。
最初は、大量の土砂と落ち葉に埋もれていたのを取り除いていました。昭和54年9月頃撮影。
階段1 階段1
美しい階段です。この姿はもう見られません。
 
階段1 階段1
昭和54年9月頃撮影。
崩落した階段 崩落した階段
昭和54年10月の台風で、無惨に崩落してしまいました。美しい階段だっただけに、残念です。
崩落した階段 崩落した階段
下の郭へ下りる道もふさがれてしまいました。
階段2 階段2
掘り出してみました。
 昭和53年頃撮影。
階段3 階段3
階段2の真下に続く階段です。昭和53年頃撮影。
階段3 階段3
掘り出してみました。昭和53年頃撮影。
切石 切石
大きさが揃った石の集積所。山中の各所で切り出されたものでしょうか。
山中には多くの石切場の址があり、江戸湾の台場を築くときに運び出されたとの話もあります。
 
石垣の内側 石垣の内側
土管のある石垣の内側(郭の内側)から撮影しました。土を掘り起こすのにかなり苦労しました。土管の中には、土管の破片らしきものも見えています。
土管の中 土管の中
懐中電灯で照らしてみました。奥の方には、土管の破片が詰まっているようです。
 
石垣から突き出た土管 石垣から突き出た土管
削平地に石垣を組み、排水のための土管を設置したのでしょう。枇杷畑址との指摘もありますが、古老の話では、ここに大萬寺というお寺があったとの言い伝えがあるそうです。
中世の山城に土管があったという話は聞いたことが無いので、時代はかなり下ると考えています。
石垣から突き出た土管 石垣から突き出た土管
石垣 石垣
別の角度から撮影しました。石の組み方から見て、かなり時代は下るものと考えます。
石垣 石垣
非常にきれいな作りです。
石垣 石垣
見上げた石垣 見上げた石垣
遠見番所址の礎石と瓦片 遠見番所址の礎石と瓦片
遠見番所址に見られた建物の礎石。周囲に瓦片が散乱している。「山本儀八」と銘が入った丸瓦も出土しました。
出土した礎石 出土した礎石
穴の大きさを知っていただくために、煙草を置いてみました。

戻る