あなたの知らない豊浦ガイドツアー2020




2020年5月、胆振管内豊浦町、
大岸鉱山跡 周辺の製錬所や坑道を中心とした探索ツアーを開催。
合計6名での探検だ。 全体図

まずは林道を抜け、
笹薮の斜面を登る。
昭和8年(1933)頃から金鉱として採掘の進んだ鉱山だ。 藪漕ぎ


距離は150m程度だが、
ルートは無く藪が行く手を阻む。
今回目指すのは昭和17年(1942)完成の 青化製錬所跡だ 。 笹薮


やがて藪の向こうに巨大な廃祉が見える。
ここでは砕いた鉱石にシアンを付加して、
金合金と結合させる。 製錬所


皆さん廃墟の撮影に余念がない。
化学反応後、今度は亜鉛とシアンを結合させて、
析出する金合金を抽出するのが青化製錬だ。 製錬所


付近は鉱石を泥状に磨り潰す、
磨鉱の工程部分のようだ。
施設の高さがあり、十分注意しての探索だ。 磨鉱



巨大な製錬施設は延々と続く。
大岸鉱山の青化製錬所は、街の陳情をもって建設に至り
製錬所の完成と共に街の繁栄が期待された。 リーチング


この天守閣のようなピークには、
かつてコンベヤーが接続し、
山の傾斜を利用して鉱石の処理を行ったのだ 。 巻上室


鉱石の粉砕・磨鉱が終わると、
リーチングと呼ばれる、
シアン化ナトリウムとの溶解工程に入る。 リーチング


化学反応を即する酸素や、
ガスの発生を抑える石灰と共に鉱石は化学処理される。
その反応時間は二昼夜に及ぶ。 メリルクロー

反応後、硬く結びついたシアンと金を亜鉛を用いて分離、
金を析出させる次工程がメリルクローである。
下りつつ各自、撮影を行う。 斜坑


ここが最下層の沈殿池などの施設跡だ。
実際には金山整備法の適用により、
完成後1年で閉山、製錬所の運用も昭和18年(1943)に停止された。 滓鉱



昼食後は移動してからの坑道探索だ。
狭い岩の亀裂にしか見えない坑口から、
一人ずつ入坑だ。 坑道



坑道はかなりの大きさの断面があるが激しく崩れている。
ここからは各自ヘルメットや、
ヘッドランプを装備しての探索だ。 坑口



鉱脈の通る坑道内を確認する。
荒々しい掘削面と先は真の闇だ。
地中の異空間だ。 鉱脈


意図的に閉鎖された部分もある。
酸素濃度20.9%、EXガスも硫化水素、
一酸化炭素も問題ない。 巻上室


入坑約300mでコウモリも多数いる。
じっとぶら下がり動かない。
坑道は更に続く。 こうもり


その後、坑道は分岐し断面の狭い脇坑がある。
こちらは坑内面がメイン坑とはことなり、
きめ細かな肌面が続く。 枝坑


脇坑は約150mで閉塞を迎える。
足元には地下水が流れ出ている。
折り返して本坑へ戻る。 閉塞


分岐点に戻り、さらに奥を目指す。
浮遊してるのは砂塵だ。
風の流れが無いために、いつまでも埃が舞う。 登攀


入坑から430m地点。
コウモリの楽園、この奥で坑道は閉塞している。
ここで撤退だ。 登攀



参加の皆様、お疲れ様でした。
また、たいへんありがとうございました。







探索
トップページへ

トップページへ