明治鉱山跡  探検: 北の細道 明治鉱山跡

明治鉱山で廃トラックに遭う




北海道赤井川村

  昭和20年の敗戦まで、一般鉱業は増産を至上命令とした石炭産業とは相異なる背景を持っていた。
「軍事上の重要性」という時代的な尺度を背にして、
軍需鉱山では乱掘による老朽・貧鉱化が進み、
軍事的意義の少ない金・錫・硫黄鉱山は「金鉱業整備令」、「硫黄鉱業整備令」等によっての
休山・廃山が相次ぎ、設備撤去や転用が進む結果となる。

終戦後の経済再建政策の目標は「石炭」「鉄鋼」「肥料」などの重点産業であり、
非金属鉱業は復興対策から逸脱することとなる。

明治23年に試掘を開始した、白井川沿いの本坑は当初、銅を採掘し、
昭和2年までに品位3.3〜4.8%の粗鋼99,725tを掘りつくし採鉱を中止。
大正6年に着鉱した水銀鉱床に対しての精錬所を建設し、道内最初の水銀生産地となったものの
例外なく戦争と共に休山そして衰退の一途を辿る。

しかしながら戦後貿易の正常化に向けて、国際収支決済の手段としての金の価値が再認識され、
昭和13年には採銅を目的に再び鉱山再建に至ったが、
再び世界的デフレ政策の余波を受け、開発途上にあった明治鉱山は、
良い鉱床の発見至らず昭和29年休山となる。


鉱床は明治橋東方の「本坑」に3坑口、白井川上流の「金山坑」に2坑口が存在し
轟鉱山の下流8km付近となる。


金山沢の水銀精錬所はかつて青森県から移設されたものであった。
むつ川内町の「安倍城鉱山」は明治39年から本格的に開発され、
硫化鉄を国富鉱山に売鉱しながら操業した。
最盛期の従業員数は1,000名を超し、日本三大銅山の一つに謳われた。

大正末期から鉱量不足となり、明治鉱山へ精錬所が移設されたという。


一時は400名を超す山中の村落を形成していた、本坑を探索する。
今回は珍しい出会いがあり、またこれまで最高斜度の登攀を行うこととなる。







廃トラック・露天掘り・登攀・・・


草ヒロ
( ̄u ̄;)日産 キャブオール



トップページへ