高瀬鉱山跡 探検: 北の細道 高瀬鉱山跡

高瀬鉱山の『苦労務』鉱床を登る



岡山県新見市


 温石(おんじゃく)とは蛇紋岩(じゃもんがん)を指した名称で、これは保温性が豊かなことを起源とする説がある。
蛇紋岩はマグマが徐冷して生成した かんらん岩が 水分で変質したものである。
クロームは蛇紋岩中に多く発見されることがあり、 北海道の日高地方、 日東鉱山 などがその好例となる。

クロームそのものを単独で使用する場合は耐火レンガとなり、
精製した場合の大部分は化学薬品や合金添加物として利用される。
具体的にはメッキや特殊鋼の合金、染料、インクなど高級品として利用される。

耐火材料としては粉砕して粘土と混合し1,000℃程度に加熱、
粘土部分を溶融すれば中性耐火煉瓦となりこれは製鋼炉用として需要が大きい。

高瀬鉱山は昭和5年(1930)に鉱業権設定、鉱石のクローム含有量30〜35%と多く優秀な鉱石であった。
昭和10年(1935)までに約2,000tを採掘し、終戦により休山した。
昭和34年(1959)から広瀬鉱業(株)経由で品川白煉瓦株式会社社に買鉱されたが、
炉材原料として不適当な品質があり、昭和37年(1962)から買鉱は中止された。
その後、昭和44年(1969)に事実上閉山となる。

今回はクローム鉱山跡の選鉱所の探索だ。
地形図ではそこそこの急斜面。
頂上の遺構を目指して登り詰めたいと思う。

ウイフィレレーテーブル・蛇紋岩・トロンメル・・・



トロンメル
トロンメル





トップページへ