美唄炭鉱 排気立坑跡 探検: 北の細道 美唄炭鉱 排気風洞跡

美唄炭鉱で風道の残痕をみる





北海道美唄市

   炭鉱の通気法は坑外に主要扇風機を設置して常時吸出式での気流を確保するのが一般的だ。
気流の適切な分配と完全な通気設備によって常時新鮮な空気を切羽に送ると共に、ガスの停滞を排除、
排気は各分流毎に専用排気風洞へ導き作業現場と隔離することで、保安上問題のないように設置される。

この可燃性ガスの希釈と作業環境保全のための坑内通気であるが、
保安規制では気流中の可燃性ガスの濃度が1.5%以下、
通気量は1人につき3m3/分以上とされている。

また通気速度は450m3/分以下、坑内作業場の気温は37℃以下と規定される。
炭鉱の深部移行率が30m/年とすると坑内環境温度は深度100mで3℃上昇とされているので、
年に1℃は深度と共に気温が上昇することとなる。
この気温の上昇を抑制するためにも、通気は欠かせないものとなる。


三菱美唄炭鉱 の歴史を簡単にまとめると以下となる。

  内容   三菱美唄炭鉱
 開坑  明治27年(1894)
 買収  大正4年(1915)三菱に
 ピーク時出炭量  昭和16年(1941)206万t/年
 分離  昭和40年(1965)→美唄炭砿に
 ピーク時従業員数  昭和16年(1941)1,189名
 閉山  昭和47年(1973)

今回は赤い2本の立坑から相当山中へ進んだ排気風洞の探索だ。
古い鉱床図から推論して、地形図上にプロット。
果たして到達できるのか。
これは難所の部類、十分注意してアタックする。

三菱美唄鉱業所(常盤台付近 昭和32年5月) 三菱美唄鉱業所

排気立坑・風洞・斜坑・・・



排気風洞
排気風洞





トップページへ