大宮鉱山跡 選鉱所 探検: 北の細道 福島県 南会津 大宮鉱山

大宮鉱山跡で石垣を想う



福島県南会津

  製錬とは鉱石やその他金属を含む原料から薬や熱などの科学的手段によって金属を取り出し、
それを精製して圧延や鍛造などの加工に耐える材料にする技術をいう。

製錬の方法によって、乾式製錬と湿式製錬に大別される。
製錬の中の精製の工程は精錬と呼ばれる。
乾式製錬中の精製の前段階は溶錬と呼ばれることがある。

乾式製錬とは高温における化学反応に基づいて、鉱石中の金属を分離・抽出する方法で、
高炉を用いた製鉄や炉による銅精錬などが実例である。

対して湿式製錬は鉱石の中の目的とする金属を溶かしだして
化学反応を用いて、その溶液中から金属を分離析出させる方法だ。
主な例は金鉱 の抽出などである。

本坑は大正時代から開発が進み、昭和12年(1937)から企業化、
昭和19年(1944)から財閥の所有となり浮遊選鉱所が建設、
その後鉱床枯渇により昭和24年(1949)閉山に至る。

今回は巨大選鉱所の探索だ。
将来的な希望的観測があったのか、売鉱を考慮したのか
鉱量より遥かに規模が大きいのが特色だ。
森の奥地に残る巨大遺構を追ってみよう。


石垣・粉砕・選鉱・・・




選鉱場
選鉱場





トップページへ