鉱水で生きる苔


入山場所からこの状態、
全く道はなく、コンパスとGPSに従ってアプローチを行う。
沢を探し、そこから南東へ進むつもりだ。 アプローチ


沢に向かって進む。
鉱床図には大切坑(おおぎりこう)と中切坑(ちゅうぎりこう)の記載がある。
どちらも左岸、登り過ぎないように注意する。 沢登り


山中にはコンクリート製の基台と塩ビ管が這う。
これは閉山後の鉱水処理の痕跡だ。
廃坑後にpH3程度の酸性水が流出したという。 鉱水処理


深い山中に石垣が残る。
これは鉱山施設のようだ。
鉱水処理は坑道の水位上昇工事が施されたという。 石垣


水路が残り、この上流を追う。
坑道内に壁を作り、坑内水位を上昇させ、
これは露出している黄鉄鉱を水没させるのが目的である。 水路


一面苔の一角がある。
黄鉄鉱を水没させることで酸化を防ぎ、
硫酸の形成を抑制することで水質改善行うのである。 苔


どうやら堆積した汚泥の上を苔が覆っているようだ。
苔の層は厚く、
恐らく汚泥は坑口から流れ出しているように思われる。 堆積



足元の埋没に十分注意して奥へ進む。
堆積から考えて、
坑口も埋没している可能性がある。 コケ


やがて足元に暗い穴が見える。
坑口、中切坑の成れの果てだ。
辛うじて支保が見えるが内部は埋没している。 坑口


付近の流れる水路に沿って下る。
目指すのはメインとなる大切坑、
現在の下流域での水質はpH6以上の中性となっているそうだ。 水路


水路のY字型の出会いには赤茶けた汚泥が混入している。
これは坑口かもしれない。
水量も豊富だ。 出会


汚泥の堆積量はすさまじく、深さは40p以上ある。
徳星鉱山にも匹敵する泥量で、
泥質堆積物の表面が酸化して赤褐色となった『赤泥』のようだ。 汚泥


上流を追うと閉ざされた坑口がある。
予定の大切坑に到達だ。
流れる鉱水は澄んでいるが、堆積した汚泥の量が多い。 坑口


付近には鋼材が腐食して残存している。
鉱水処理は収益を伴わない業務として、
閉山後も恒久的な事業となってしまっている場合も多い。 鋼材







戻る

残雪
残雪

トップページへ