シックナーの親戚


まずは上羽幌浄水場の機器構成図を見ていただこう。

左上の羽幌川から取水し、時計回りにD配水池までが浄水場のプロセスとなる。
機器構成図

羽幌川からエンジン式の原水ポンプで取水した川水は、
浄水場の最初の水槽、@取水井に送水される。
水の流れを落ち着かせ、水位を一定にするのが目的だ。

次にフィルタを介して、Aプレシピテーターに投入される。
Aプレシピテーターは沈降分離装置と呼ばれる重力を使った微細粒子除去装置だ。
その際、凝集薬剤を用いて混濁粒子を集めて固める。

浄水は隣のB急速ろ過池に流入し、再び薬剤で微粒子を固めつつ砂層に潜らせられる。
コンプレッサーによって空気(泡)が注入され水槽内部は攪拌される。

ろ過が完了した水はC浄水池に流れ、ここで塩素による消毒が行われる。
その後D配水池に貯留されてから、市街へ流送される。


上羽幌は羽幌町から約17q東の山中だ。
炭鉱が閉山した直後の昭和45年(1970)には2,700人強の人口があった。
今回は胡桃町と呼ばれた二坑鉱業所付近を目指す。 羽幌



上羽幌坑(二坑)の入り口付近に2階建ての建屋がある。
これが上羽幌浄水場だ。
昭和42年、奥羽幌簡易水道と統合した後の施設だ。 上羽幌


建物の外壁は劣化が激しく、
積年の降雪のせいか、かなり剥がれている。
羽幌川からの距離は120m程度ある。 遺構


付近には取水槽から@取水井に繋がる弁の様な遺構がある。
スプロケット(ギヤ)を介して、
チェーンで地下のバルブを開閉していたようだ。 スプロケット


建屋玄関だ。
スチール製のドアのガラスは既に無い。
内部の荒廃が明らかだ。 玄関


入ってすぐの1階はパイピングギャラリ、配管室だ。
原水、浄水、排水、逆洗、表洗または空気、
溢流(あふれた水)および、ろ過後排水用の7種の配管が構成されている。 パイピングギャラリ



配管の太さは65Aから125A程度のミリメートル系A呼称規格のようだ。
65Aは2インチ半(外形76.3o)、125Aは5インチ(外形139.8o)、
新しい規格の配管だ。 配管


築別浄水場が異形鋳鉄管だったのに対し
上羽幌浄水場は新しいA呼称配管、
これは昭和42年の奥羽幌簡易水道統合後の施設であるためだと思われる。 配管


黄色丸は配管を開閉するボールバルブ。
当時最新式の水圧開閉式シリンダバルブである。
操作室からの信号により、水流を開閉するのだ。 ボールバルブ


これが最初の水槽、取水井(しゅすいい)だ。
建屋地下にあり、下るための鉄梯子が設置してある。
今は並々と水が満たされ水深は3m超だと思われる。 取水井


付近の壁には現場操作盤がある。
右端が取水ポンプ用エンジンSW、左端が送水ポンプ用SW。
中央SWは後述の表/逆洗浄用ポンプSWとなる。 現場操作盤


パイピングギャラリから2階へ昇る。
各水槽は地下、そして1〜2階にかけて存在する。
建物内に無駄な空間はなく所狭しと機器がある。 パイピングギャラリ


2階には1階にかけての大きな水槽が3か所ある。
操作室の小部屋とその奥に電源室、
硫酸バンドの薬品注入装置などが散乱している。 2階


ここは最も上流の水槽『Aプレシピテーター』だ。
沈降分離装置と呼ばれるもので、大量の微細混濁粒子(ゴミ)を重力の作用によって
清澄な液体と濃厚スラッジ(沈殿物)に分離する装置だ。 マウスon 機器構成図


凝集剤と言われる薬剤と河川水を箱内に流入させ、
底にある撹拌翼によりゆっくりと混合撹拌される。
凝集剤で集まった細かい汚れ達はフロックという塊と化す。 プレシピテーター



生成したフロックを含む水は円錐の底から外側の円錐部(見えない)に流入し上昇流となる。
上昇流の速度とフロックの沈む速度が釣り合ったところで、
それより上部に上澄液は流れ、フロックは沈む。 沈降分離装置


Aプレシピテーターの操作盤である。
濃厚スラッジ(汚泥の塊)を得るための装置がシックナー「沈降濃縮装置」であり、
清澄な上澄液を得ることを目的とする場合はクラリファイヤー「沈殿池」と呼ばれ機械構成はほぼ同一となる。
つまり浄水を得るプレシピテーターはクラリファイヤーの一種となる。 操作盤


Aプレシピテーターに並ぶB1号ろ過池と2号ろ過池である。
これは急速濾過と呼ばれる、120〜150m/日の速度で ろ過砂内を通す方法だ。
緩速ろ過の30〜50倍という ろ過速度を持ち、
ここでも凝集剤を投入、生成したフロックを ろ過砂で除去する。 マウスon 機器構成図


今は ろ過砂が無く、底が見えているが、
左右に2本ある桶は『排水桶』と呼ばれるもので、
目詰まりした ろ過砂を底から洗浄する『逆洗』時の排水を均一にするための水路である。 1号ろ過池


排水桶は鋼製で当時は船底塗料を塗布し防錆していた。
排水桶は定期的な補修が必要であり、
やがてFRP(繊維強化プラスチック)製のものとなった。 2号ろ過池


これは『自動湿式薬品注入装置』(定濃度調整装置)である。
硫酸バンドと呼ばれる微細混濁粒子を結合し固める薬剤を
その河川水状況に応じた濃度で投入する装置だ。 自動湿式薬品注入装置


その水槽上部にあるオートフィーダー装置。
振動をもって粉薬を定量投入する機械だ。
硫酸バンド溶液は拡散しにくく、 U字管を用いて撹拌機能を高めた製品である。 フィーダー


別の小部屋に残る操作台である。
ブローオフ(遮断により行き場の失った圧力を逃がす)、
逆洗/表洗ポンプ、ろ過池切替等のスイッチがある。 操作台


表洗は ろ過池内部表面を水圧を利用してノズルを回転させながら砂の表面を洗浄する。
洗浄前には ろ過池への流入を停止し
池内の水位が一定面まで低下した時点で洗浄される。 表洗


上流から下流への一方向への流れでは ろ過を行う ろ材の目詰まりが発生する。
逆洗とは一時的に下流から上流へ逆流させることで
ろ材に溜まった汚れを取り除く洗浄工程である。 逆洗


これは ろ過池損失水水頭計だ。
フロックで目詰まりし流れにくくなった ろ過砂上流では水の流れが滞り、圧力が上昇する。
もしその配管上に小さな穴を開けると真上に水が吹き上がる。
この吹き上がる水の高さを圧力として表示したのが水頭計だ。 損失水頭


池底に落下堆積したスラッジ(汚泥)の排泥には、
このコンベヤー式掻き寄せ機による排出がなされたようだ。
チェーンとバケット(スコップ)が散乱している。 急速ろ過池


汚泥掻き寄せ機の概念図である。
チェーンで回転するバケットで
沈降した汚泥は底部へ搬出される。 汚泥


底に堆積したスラッジは、
このスクリューコンベヤにて排出される。
上澄液は次工程に流される。 マウスon スクリューコンベヤ


ろ過池の別フロアには制御室がある。
通常の浄水工程に加えて、表洗や逆洗の工程や
水質によっては薬剤の投入コントロールなどが必要となる。 制御室


監視盤には『プレビシテーター』とあるが、
これは明らかに『プレシピテーター』の誤記である。
稼働時に点灯する制御盤のようだ。 プレシピテーター


中身はもう存在しないが、浄水池水位計のボックスがある。
水位計と言っても、堰の水位と ろ過池水位の差を検出する
水位差計が設置されていたと思われる。 水位計


キュービクルも残存している。
過電流時の切断用継電器や各種マグネット(電磁開閉器)が装備されている。
ポンプ、コンプレッサー、電灯類と各電気の制御が行われていたのだ。 高圧受電盤


今は亡きOCB(Oil Circuit Breaker)油遮断器だ。
絶縁油の中で接点を開閉し、油による冷却などを利用して消弧する遮断器である。
油の劣化保守の必要性や火災のおそれがあるため、今ではまったく使用されていない。 油遮断器


過電流継電器(OCR)と感動電流切替器。
過負荷の場合の切断を行い、
リレーが作動する電流を切り替えたようだ。 継電器


制御盤裏面の機器は悉く外されている。
高価な機器もあったのかも知れない。
有人での管理の部分が多かったようだ。 制御盤


これはMP進相コンデンサー、電気を蓄え 「位相」繰り返される現象の一周期のうち、ある特定の局面のこと。 周期的に変動する波の位置情報 を進める装置だ。
モーターはコイルにより電圧と電流の波形がずれ、位相差が生じる。
それは「力率」供給された電力のうち何%が有効に働いたかを示すもの のズレとなりその効率改善のため進相コンデンサーが用いられる。 MP進相コンデンサー


これは浄水場の関連機器かと錯覚したが、
アナログ式のコピー機のようだ。
昭和40年代の複写機だ。 マウスon コピー機


ここが建屋外にあるC浄水池である。
この地下に水槽があり、地上からは確認できない。
ろ過されたきれいな水を更に塩素で消毒する施設である。 マウスon 機器構成図


目視できる痕跡はこの手動開閉台だ。
地下埋設のバルブやゲートの開閉操作を中間ロッドで操作軸を延長することで、
地上部にて開閉操作ができる開度目盛付の装置である。 浄水池


外部の少し離れた一角にあるD配水池だ。
浄水場から送り出された水を一時的に貯留しておく水槽で、
資料では1号/2号があったようだが地下のため確認はできない。 マウスon 機器構成図


恐らく当時も眺めていたであろう風景。
炭鉱の設備はほぼ皆無だが、
浄水設備だけは色濃く残っていた。 窓







戻る

上羽幌浄水場
上羽幌浄水場

トップページへ