水路隧道から送風設備へ


移動中の山の斜面に坑門が見える。木々を掻き分け、斜面を移動しコンクリート製の坑口に接近する。
入り口

布引隧道゙ 意匠には「布引隧道」の文字が・・・。

水没

昭和30年、養老・常盤・布引各坑の坑務所や坑口浴場を統合した、

総合繰込所が設置され、ここから布引坑口に至る区間に、

水平人車設備を設け入坑経路の一本化を図った。

水路

レイル

少し奥には半ば埋もれたレイルが2条。トロッコだろうか。

レンガ

レイルの延長にはレンガの重厚な建物がある。
巻き上げ設備だろうか。


屋根

屋根は大きく抜け落ち、

ツタがからんでいる。

さらに奥へ進む。

レンガ

レンガの設備にさらに近づく。

立派な作りだ。

内部

内部に侵入。
天井ははるかに高く、壁は白い。

昭和の初めの建造物ではときどきある雰囲気だ。

台座

巨大なプーリーの台座がある。
やはり巻き上げ室か。



外を望む

外を望む
もう少し奥にも設備が見えるので進んでみよう。

送風坑

さらに進むと長い隧道が現れた。
向きは地面に水平で、明らかに坑口ではない。
これは坑内深度520〜670mに及ぶ坑道延長に通気を確保し、ガス対策を行う風洞跡だ。

向こうの明かり

奥を覗き込むと、すこし傾斜した後、開口し明かりが差し込んでいる。



内部

内部はひんやりしているが、目立った損傷は無い。

深さは100m程度で明かりにつられる様に進んでみる。

坑門

坑道の延長39,000mに及ぶため、

自然発火や爆発を防止するためにもこれら通気施設は重要であった。
もう少し進んでみよう。


上る

丸い坑口の反対側に登る。
先に道はなくヤブ漕ぎとなる。


奥には崩れた坑口と建物が見える。

送風設備

左手の建造物にヒントがありそうだ。


上昇

内部には梯子があり登ってみる。
先に何があるのか。


小部屋

奥には何やら小部屋があり、設備が収まっている。


モーター

奥では巨大モーターの鎮座を確認した。


回路図

「主要扇風機」排気用のターボ式吸気装置だ。


カップリング

頑丈なカップリングが見える。約500馬力の扇風機用機関だ。
もしや、近くに坑口があるのではないか・・・。

斜坑

3分後、近くの斜面に斜坑を発見した。
深い・・・。

斜坑内部

斜坑は急角度で崖のように下っていく。
ある深さで入坑は諦めた・・・。

運炭設備から選炭場、坑口、巻き上げ設備、送風設備から斜坑。
炭鉱施設のすべてを遡り、探索を終了した。


幌内アプローチへ

戻る
トップページへ





レイル
トップページへ