ガラスの石鹸



サロマ湖は砂嘴でオホーツク海と隔てられている汽水湖だ。
琵琶湖・霞ヶ浦に続いて日本で3番目に大きい。
今回は雪解期で水面は濁っている。 サロマ湖


仁倉牧場付近から林道を進む。
この地方の商業の始まりは網走常呂方面から、
海岸沿いに日用品の物品交流が始まったとされる。 林道


やがて林道は廃道となり徒歩で進む。
昭和14年(1939)に鉱脈が発見され、橋を架け道を開き、
昭和18年(1943)5月、初鉱石が日鉄輪西製鉄所の溶鉱炉に投入された。 廃道


ズリ捨て場のような一角もある。
昭和18年といえば太平洋戦争も激化した時代で、
鉄の増産に拍車がかかり、労務者も多数募集された。 ズリ


1qほど登るとそこには鉱山時代の忘れ形見、鉱山神社の祠がある。
社宅も付近に5棟建設され、寮などに15世帯。
独身者20数名が従事した 積込施設


前2本柱の向拝(こうはい)も残る重厚な祠。
当時は戦時下のガソリン不足のため、
木炭トラック数台による佐呂間までの鉱石運搬が行われた。 祠


エゾシカの頭骨が転がる旧鉱山道路。
軍事重要産業として採算無視で遂行された鉱山事業は、
昭和20年8月終戦と共に休山となった。 頭蓋骨



仁倉川支流の左岸には以前も紹介した 試掘坑 が残る。
休山後、従業員は他鉱へ転属となったが、
鉱区の管理は継続された。 試掘坑


標識の残る廃道を進む。
戦後日本経済復興の後押しもあり、昭和23年(1948)には再び鉄の需要が高まり、
翌年から本格的な採鉱が行われた。 おにぎり


蛇ノ沢鉱区を超えるといよいよ道は消滅する。
鉱石は佐呂間駅から室蘭へ鉱送、富士製鉄モニの間で、
含有成分43%以上をもって契約された。 鉱区


昭和26年(1951)には月産1,000tに達し、
2年後に湧網線全線開通、仁倉駅が開設されると、
鉱石生産と鉄道開通促進が相乗効果となった。 選鉱所


いよいよ鉱山跡の雰囲気が色濃くなる。
昭和28年(1953)〜32年(1957)頃が鉱山の最盛期で月産2,000tにも達し、
戸数25戸、従業員数60名、通学児童45名に及んだ。 鉱山跡


しかし労働条件は恵まれず、
労働組合もなく住宅環境も悪く、
苦しい生活を余儀なくされていたという。 鉱山遺構


鉱床中央部には池がある。
鉱質の低下と輸入鉱石の割合増加により、
日本経済躍進の陰で閉山に向かう。 池


付近には平場があり石垣のように鉱石が散らばる。
昭和38年10月には労働者全員の離鉱が終わり、
残務整理の後、昭和39年7月、無人の原野に戻る。 選鉱


ここで鋼製の遺構が現れる。
現況の林道は、佐呂間営林署により不要なズリ石を再利用して敷設されたもので、
社宅や宅地もすべて売却されたという。 遺構


運搬坑付近には50A程度の太さの鋼管が埋没している。
当時の仁倉集落の人口、戸数をまとめると、
入植の大正元年に(68戸/235名)から発足し、
鉱山開坑後の昭和22年は(128戸/839名)となる。 鋼管


仁倉駅開設後の昭和29年に(168戸/1,055名)とピークを迎えた後、
仁倉鉱山閉山後の昭和39年には(141戸/753名)と激減する。
その後、昭和55年には(90戸/352名)と離農が進む。 平場


足元には水槽のようなRC製の遺構がある。
深さは600o程度ある。
選鉱や洗浄の施設かもしれない。 遺構


鉱山ではかつて近隣の農家の方も働いていたという。
1年間程度だが鉱山街に小さな店があり、
子供たちはおやつを買って過ごしたらしい。 墓石


更に登り大栄坑、二号坑、三号坑付近を目指す。
集落の運動会では鉱山街と集落が戦い、
鉱山部の応援はすさまじく、負けた子供は叱られていたという。 鉱山施設


本坑では主に鉄とマンガンが採掘された。
マンガンは漢字で『満俺』と記載する。
この『満俺』の語源は何なのか? 遺跡


大栄坑付近には赤い鉱石と人工物がある。
1,800年代のカラクリ師 大野弁吉著『一東視窮録』という薬学書には、
『酸素瓦斯(ガス)を得る法。黒酸化満俺を火に耐る〜』との掲載がある。 大栄坑



広大な鉱山跡地がある。
遡る天保8年(1937)宇田川熔菴著『舎密開宗』では、
満瓦紐母(マンガニゥム)との記載がある。 荒地


三号坑付近の紛れもない人工物、石垣である。
中国語の元素記号はすべて一文字の漢字で表され、
金属元素は「金」へん、常温気体元素には「气」(きがまえ)が使用され 一目瞭然だ。 石垣


二号坑付近にも土台のようなコンクリート片がある。
中国語のマンガンは『金』へんに『孟』となり、
これは兄弟姉妹のうちで最年長の者の意だが、
これも『満俺』の語源とは異なりそうだ。 遺構


二号坑鉱床付近。
昭和3年(1928)の商工省鉱山局 編による満俺鉱ニ関スル調査においても、
その由来については記されていない。 鉱床


これはあくまで推論となるが、
ドイツで呼ばれた『ブラウンシュタイン』は男性名詞であり、
金属元素として中性名詞に変換した記録としての『俺』ではないかと考察する。 製錬所


大栄坑付近には目立った遺構は存在しなかった。
鉱山が盛況な頃はやぐらを組んでの祭りがあり、
かつての賑やかな催しの実録が不思議な寂しさを呼ぶ。 鉱山遺構







戻る

鉱床図
鉱床図

トップページへ