参覺鉱山跡 探検

石垣が語るもの


ニセコ連峰から岩内方面を遠望。
鉱山跡は標高560m附近。
付近には標高388mの三角山があり、鉱山名との語源は同じかもしれない。 ニセコ


当初は木漏れ日の林道を進む。
9月下旬のニセコは少し涼しく歩きやすい。
林道はほとんど車両の進入が無いようだ。 林道


古地図では参覺鉱山の北方に 岩雄登鉱山 の関連施設である中小屋精錬所の記載がある。(遺構は無し)
また、付近に『三角鉱山沼』(現長沼)というのがあり、
これは当時の名残の人工池だったかも知れない。 森


森を進むと脇から低温の風と甘い木材の腐った匂い。
少しの硫黄臭もある。
これはもしや・・・。 臭気


藪を進むと坑口の発見だ。
鉱床図にも載らない試掘の坑道かもしれない。
岩肌に辛うじて開く人口の坑道だ。 坑口


坑道はほとんど埋没しており、
水路のように流れがある。
高さは400mm程度しかない。 坑道


沢をコンクリート橋で超えると
その先は一気に廃道だ。
ここから300m程度で鉱山跡に到達のはずだ。 廃道


林道は辛うじて路床がわかる程度で、
激しい藪だ。
これを進む。 鉱山跡


そして現れたのは石垣だ。
これは人工物、鉱山跡で間違いない。
恐らく昭和20年頃の遺構だ。 石垣


非常にわかりにくいが、平場もある。
恐らく建物があったのだろう。
規模さえも分からないが、かつての産業の遺構だ。 平場



石垣は結構な規模で続く。
製錬施設やこれだけの山中なら宿舎などもあったかもしれない。
『参覺』、あの角川日本地名大辞典にも載らない謎の地名だ。 石垣







戻る

鏡池
鏡池

トップページへ