雄別炭鉱 奥雄中部跡  探検: 北の細道 雄別炭鉱 長沢斜坑

雄別炭鉱 奥雄中部でキタキツネに案内される




北海道釧路市阿寒町

   雄別炭鉱は明治22年(1889)に石炭層の存在が明らかとなり、
その後、雄別地区と舌辛(阿寒)地区の採炭が進んだ。
大正期には雄別〜釧路間の鉄道敷設と共に街や学校の整備も進んだものの、
大正12年(1923)の関東大震災による不況の余波を受け縮小、
その後、財閥系の企業化が進み出炭量は増加の一途を辿る。

開坑以来、広範囲に多くの坑口や諸設備を分散していた雄別炭鉱は、
然別・中ノ沢・大曲・大祥内とそれぞれで採炭が進み、
この多坑散発は大変非効率であった。

合理化のために各坑が一本の通洞で繋がったのは、昭和11年(1936)のことで、
雄別通洞の完成により、諸設備は中ノ沢(雄別)に集約化し、
大曲、大祥内は閉鎖、新たに終戦後にかけて苔樋区域(北進・二卸・堤沢)の採掘が進む。

昭和30年(1955)の石炭鉱業合理化臨時措置法により中小炭鉱の閉山が相次ぐ中、
雄別炭鉱においては機械化による合理化が功を奏し、
昭和39年には出炭能率が50t/人・月を超え、優良炭鉱として奥雄別地帯での採掘が発展する。

今回はその中でも最奥の地、閉山の昭和45年まで採掘された奥雄中部(旧長沢斜坑)地帯をレポートする。
昭和40年からたった4年間の稼働とは言え、当時の最新鋭の機械化は色濃く山中に残る。
付近は道も定かではなく、町まで少なくとも2時間以上はかかる深山だ。
遭難の危険性も高く、獣害や多少の怪我が一大事となる。
心して探索したいと思う。




斜坑・コンプレッサー室・索道跡・・・



prayfor3104
( ̄u ̄;)索道跡





トップページへ