広範囲のローラー作戦


ウトロ港はオホーツク海に面する、
サケ・マスその他漁場で、断崖と岩礁に囲まれた観光拠点でもある。
昭和39年に国立公園に指定された。 ウトロ


ウトロ温泉の源泉付近から山に入る。
昭和37年に深さ318mのボーリングが掘られ、
35℃の温泉が得られた。 源泉


当初は開けた森を歩く。
知床半島には斜里岳・海別岳・遠音別岳・羅臼岳・ 知床硫黄山 など 「第四期火山」約90万年前から現在までの陸上の火山活動で形成された火山 が連なる。
ここ標高100mから目指す鉱山跡は230m附近だ。 森


当然、道はなく廃道とも言えない藪を漕ぐ。
知床半島は火山活動で形成されたようにも見えるが、
半島の大部分は海成層と言われる海底が隆起して出来たものだ。 廃道


地図に載らない枯れ沢をGPSに従って登る。
半島の両側から圧縮の力が加わり、中軸部に断層が発生、
後にそこを伝ったマグマが上昇し火山が連続したのだ。 枯れ沢


地形図通りのピークを越えて下り斜面をトラバースする。
この先が鉱山跡の沢のようだが、
入手した資料の黒丸マークは直径4o、地形図上では直径200mとなる。 ピーク


崖の下には大きな平場がある。
小鉱山のヒントは平場と石垣。
下ってみよう。 平場


人工的な窪地のように見えるすり鉢状の部分がある。
坑道の崩れた慣れの果ての可能性もあるが、
どうも確証は得られない。 窪地


これは倒木に空いた鳥の仕業の穴だ。
半径150m範囲をローラー作戦でひたすら探索する。
ここからは経験と勘で探すしかない。 倒木


それらしい沢や平場を探して歩く。
鉛は耐腐食性が良く融点が低く加工しやすい。
よってケーブル被覆材や電極、はんだや合金にも利用される。 議定地


沢沿いにズリが散らばっていないか、よくよく確認する。
亜鉛は100〜150℃で延性が良くなり線や薄板に加工しやすくなる。
メッキや乾電池原料、合金材料として用いられる。 沢



等高線の間隔の広い場所を探す。
1時間以上探索したが、もう痕跡がないのかもしれない。
最後の疑定の沢を確認しながら下る。 枯れ沢


暫く下ると何やら人工的な雰囲気。
植生が疎らでズリ山のようだ。
周囲を注意しながら確認してみよう。 ズリ山


これは紛れもなくズリ山だ。
ズリとは採掘した鉱石の不要部分だ。
鉱山跡に到達だ。 ズリ


そしてズリに埋もれるレールの発見だ。
非常にか細い6s級のレールだ。
恐らくここが坑口の近くだと思われる。 レール



他にもレールは残存する。
かつては坑内分岐の坑口が残り、
そこにはレールが敷設されていたという。 レール



付近には輪車路のような小路も残る。
この鉱床までのアクセス道かもしれない。
ここからは坑口の探索だ。 輪車路


そして坑口らしき付近に残る謎のコンクリート片だ。
残念ながら坑口自体は埋没したのか、
その姿は発見できなかった。 坑口



今回は小鉱山にありがちなレールとズリ山のみの小発見に終わってしまったが、
推論した鉱山跡に辛うじて到達できたことは、
大きな成果だと思う。 レイル









戻る

鉱山跡
鉱山跡

トップページへ