トップへ
連獅子
連獅子                    敬称略

「寿競べ」
梅玉、魁春「歌右衛門子息(兄弟)」の素踊り舞踊。「矢車会」は、本来が舞踊会という事で素踊りです。
箏曲で 山勢松韻他の皆さんですが、穏やかな曲で、流れるような運びですから、盛り上がる場面が、あまりありません。それだけに踊るのも、だれない苦労があると思います。ご両人は真面目実直な一途さがありますが、それが面白くないという評価でもあります。
魁春の「関之扉(墨染桜の精)」を御園座で見ましたが可愛い感じでした。父上歌右衛門をTVで何度も見ますが不思議な妖気がありました。「道成寺(蛇体)」「隅田川」いずれも、妖気が立ち昇る気配でした。
今、女形でそれを感じるのは「玉三郎」でしょう。歳を重ねたからそうなるというものでもないようです。
役者は客商売だから「暴走はいけないが、勘三郎、橋之助のような、やんちゃな面白さも必要かな」と思います。
私自身も面白くない魅力に欠けた人間なので・・。

「お祭り」
鳶頭が、二枚目染五郎、二枚目半(あるいは三枚目か)松緑。綺麗どころの芸者が福助。大勢の若い衆が盛り立てる華やかな構成。今回は幕開けに上段に大太鼓を据え両人が腕比べ。
普通の「お祭り」は、陽気な囃子に乗って幕が開き、粋な歌詞の清本が始まり、鳶頭は花道から一人登場します。
何年か前、病気回復の仁左衛門が姿を見せた時、大向こうから「イヨーッ、待ってました」の声、「待ってましたは、ありがてぇ」という応答に劇場が湧きました。
今回のは、まだまだ若いトリオで、又見る機会があるだろうと記録はしませんでした。幕切れは染五郎、福助が手を取って花道へ、振られた松緑が舞台に残るというご愛嬌でした。

「連獅子」
富十郎父子が、どう見せてくれるかなという期待と「毛振りは出来るのかなあ」という心配。
「ETVドキュメント」では、こちらは紹介されていなかったので今回のTV(新春桧舞台)が初見でした。
長唄囃子連中の「牡丹は百花の王にして、獅子は百獣の王とかや・・」の唄い出しで、手獅子を手に狂言師右近、続いて左近の親子が揚幕から登場します。子獅子を試練の為、谷底に蹴落とし、子獅子は花道の七・三にへ。
這い上がるのを待ち、互いに水面に映る姿を見て「目覚ましくもまた勇ましし」と駆け戻り蝶に戯れます。富十郎は完成されたもので悠々です。鷹之資の子獅子、身体の回転もピタリ、足捌きも見事、曲の間も呑みこんでいます。
父の期待に応えようと「よくここまで」と感心を通り越して感動します。
蝶に戯れながら花道に消え「合狂言」になります。
勘三郎・橋之助の問答と所作、法華と浄土の僧のの太鼓と鉦の取り違えなどで、おどけているうちに大太鼓がドロドロと鳴り「あら、恐ろしや」と引き揚げます。「何はさておいても出させて貰います」という勘三郎のご祝儀出演でした。
ここからは「石橋」。三味線の豪快な大薩摩(曲引き)の内に、二畳台が二台置かれ四隅に牡丹の花が立ちます。
三味線が一段落して、太鼓(締太鼓)望月長左久、間を置いてトン・トンと打たれ、立鼓が、阿吽の呼吸を合わせます。牡丹の露の雫を表しています。静寂の後、笛が鳴り響き太鼓と共に早乱序の鳴り物が凄まじく響き獅子が花道に現れます。能装束で、親の頭は白、子が赤です。顔は、むきみの隈取りです。
普通は、親が現れ、七・三まで来て、そのまま後ずさりして一旦消えますが、今回の富十郎はそのまま本舞台へ進みました。二畳台で形を決めます。続いて子獅子、鷹之資が可愛らしく登場。涙が出ます。本舞台へ進み一回転、膝を立て決まりました。「獅子団乱施の舞楽のみきん」と、牡丹の小枝を持ち親子の獅子は踊り狂い、二畳台の牡丹は片付けられ、いよいよ「毛振り」になります。普通は台上で共に振るのですが、さすがに富十郎は無理はせず子獅子(鷹之資)を見守る形を取りました。前方に叩きつけるような「菖蒲打ち」二回、左右振り二回、ぐるぐる回す「巴」を三十回やり通しました。正面平行に移動しながらは十才の少年には無理で斜めに構えての振りでした。
左の二畳台に走り「獅子の座にこそ直りけり」で見事に飛び上がった台から左足を前にピシリと決まりました。
大拍手の中、緞帳が降り「矢車会」の緊迫した一日は終わりました。  20・2・8
「総括」はページを改めます。
勧進帳へ 総括へ トップへ