日本神話と神々の系譜【3】

日本列島と八百万(やおろず)の神々の誕生

                          国生(くにう)みと神生(かみうみの神話
男女の交わりにより日本列島が生まれる

 伊佐那岐神(いさなきのかみ)伊佐那美神(いさなみのかみ)天津神(あまつかみ)から、いまだ漂う国土を固める

よう委任された。そして天浮橋(あめのうきはし)という天空に浮かんだ橋の上に立っ

て、天沼矛(あめのぬぼこ)を海水に入れてかき混ぜると矛の先から落ちた(しお)が固

まり、淤能碁呂島(おのごろしま)ができた。

 二神はこの島に天降り(あま/御柱(みはしら(神聖な柱)と八尋殿(やひろどの)(大きな御殿)

を建て、そこで結婚して、国を生もうと考えた。

 そのとき、二神は互いの身体を確かめ合って、(あめ)御柱(みはしら)を回り、

出会ったところで、伊佐那美神(いざなみのかみ(が先に声をかけ、次に伊佐那岐神(いざなきのかみ)が

声をかけて、契りを交わした。ところが、生まれたのは形を成さない

水蛭子神(ひるこのかみ)だったので、葦の船に入れて流してしまった。

その後、『女が先に声をかけるのはよくない』という天津神(あまつかみ)からの

助言で、今度は男のほうから先に声をかけたところ、成功した。

 こうして最初に淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけしま)(淡路島)が生まれ、次に四国・

隠岐島(おきのしま)・九州・壱岐島(いきしま))・対馬(つしま)佐渡島(さどのしま)・本州が生まれた(大八嶋国(おおやしまくに))。

さらに六つの島が生まれ、日本列島が誕生した。こうした男女の神々

による国生みは、当時の男女の交わりを神聖視していたという背景

がある。また女性から声をかけて国生みを失敗したのは男尊女卑に

よる中国の儒教の影響があるともいわれる。

火の神の出産がもたらした伊佐那美神(いさなみのかみ)の死

 二神は国生みを終えると、神生みを始めた。産んだ神の数は三十五柱

に上った。しかし最後に火の神である迦具土神(かぐつちのかみ)を生み落したとき、

伊佐那美神(いざなみのかみ)女陰(ほと)を焼かれ、大やけどを負ってしまう。

これが致命傷となり、伊佐那美神(いざなみのかみ)は死者が住む黄泉国(よみのくに)へと旅立っていった。


   トップぺージ    日本の神話    このページの先頭へ