つれづれ aなるままに、日くらし、すずりに向かひて、b心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつければ、cあやしう( d )ものぐるほしけれ。(序段)
問1 a「なる」の文法的説明として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。
(ア) 形容動詞ナリ活用の連体形活用語尾 (イ) 断定の助動詞「なり」の連体形
(ウ) 伝聞・推定の助動詞「なり」の連体形 (エ) ラ行四段活用の動詞「なる」の連体形
問2 b「心にうつりゆくよしなしごと」を口語訳しなさい
問3 c「あやしう」の意味を記しなさい。
問4 dの空欄に助詞の語を書き入れなさい。
問5 本文中で文法上意図的な誤用がある。その語はどれか、正したものを記しなさい。
問6 「徒然草」の作者名・ジャンル名・成立した時代を順に記しなさい。
1 @つれづれなるままに、A日くらし、すずりに向かひて、心にうつりゆく Bよしなしごとを、Cそこはかとなく D書きつくれば、あやしう Eこそ Fものぐるほしけれ。
問一 傍線部@について、次の問いに答えよ。
(1)「つれづれなる」の品詞名を答えよ。
(2)「つれづれなる」とは、どういう心境を表す言葉か。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
ア 対象がぼんやりしていてとらえどころがなく、そのためにおこる不安な心境。
イ これといってすることがなく、手もちぶさたで余裕のある自由な心境。
ウ しっとりと落ち着いていて、深く心を打ち込むことができる心境。
エ 周囲の状況が自分の期待を裏切ったときにおこる不満の心境。
(3)「つれづれなるままに」は、次のどの言葉にかかるか。適当なものを選び、記号で答えよ。
ア 向かひて イ うつりゆく ウ 書きつくれば エ ものぐるほしけれ
問二 傍線部Aの品詞名と意味を順に答えよ。
問三 傍線部B・Cの意味として適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。
B…ア とりとめもないこと イ 普通と変わっていること ウ 興味深いこと エ 重要なこと
C…ア ただちに イ あれこれ選別して ウ 分け隔てせずに エ 順序次第もなく
問四 傍線部Dの基本形(終止形)を記せ。
問五 傍線部Eの「こそ」をはずすと、後の「ものぐるほしけれ」はどうなるか。「ものぐるほしけれ」を書き改めよ。
問六 傍線部F「ものぐるほしけれ」とは、どういう心境を表す言葉か。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
ア しみじみと身にしみて涙をもよおされるような心境。
イ 心がたかぶって、普通ではなくなる心境。
ウ 対象を理知的に観察し、賞美しようとする心境。
エ あるはずのものがなくて、物足りない心境。
問七 この文章は、随筆としての執筆の動機・対象・記述態度を述べている。「対象」に該当する部分を本文中から抜き出せ。
問八 『徒然草』の書かれた時代として適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
ア 奈良時代 イ 平安時代 ウ 鎌倉時代 エ 室町時代 オ 江戸時代
2 つれづれ aなるままに、日くらし、すずりに向かひて、b心にうつりゆく cよしなしごとを、dそこはかとなく書きつければ、あやしうこそ e【ものぐるほし】。
問1 問題本文中で、意図的に文法上誤用している語がある。その語はどれか、正したものを記しなさい。
問2 a「なる」を文法的に説明しなさい。
問3 b「心にうつりゆく」の解釈を二通り示しなさい。
問4 c「よしなしごと」、d「そこはかとなく」の意味を記しなさい。
問5 e【ものぐるほし】について、(1)正しい形で記しなさい。(2)意味を記しなさい。
問6 「徒然草」は古典三大随筆の一つとされるが、他の二つの随筆作品の名と作者名と成立した時代を答えなさい。
徒然草「つれづれなるままに」 exercise 解答用紙(プリントアウト用)
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|