五月五日、賀茂の競馬を見侍りしに、車の前に雑人立ちへだてて見えざりしかば、おのゝゝおりて、埒の際に寄りたれど、ことに人おほく立ちこみて、分け入りぬべきやうもなし。かかるをりに、向ひなる楝の木に、法師の登りて木の股についゐて物見るあり。とりつきながら、いたうねぶりて、落ちぬべき時に目をさます事たびたびなり。これを見る人、あざけりあさみて、「このしれものかな。かくあやふき枝の上にて、安き心ありてねぶるらんよ」と言ふに、わが心にふと思ひしままに、「われらが生死の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて、物見て日を暮す、愚かなる事は、なほまさりたるものを」と言ひたれば、前なる人ども、「まこと にさにこそ候ひけれ。最も愚かに候ふ」と言ひて、みなうしろを見かへりて、「ここへ入らせ給へ」とて、所をさりて、よび入れ侍りにき。
五月五日に、上賀茂神社の競馬を見物した時に、(私の乗っていた)牛車(ぎっしゃ)の前に、群衆が立ちふさがって見えなかったので、めいめい車を降りて、柵(さく)のそばに寄ったけれど、そこは特別多くの人がたてこんで、分け入れそうにもない。こうした時に、柵の向こうにある楝の木に、法師で、上って、木の又に、ちょっと腰を掛けて見物している者がいる。木につかまりながら、眠りこけて今にも落ちそうになるときに、目を覚ますことがたびたびである。これを見る人々が嘲りあきれて、「珍しいばか者だよ。こんなに危ない枝の上で、どうして安心して眠っているのだろう。」と言うので、ふと、私の心に思いついたとおりに、「私たちの上に、死がやってくるのも、今すぐであるかもしれない。それを忘れて、見物して日を暮らすのは、愚かなことでは(あの法師より)いっそうまさっているのに。」と言ったところ、前にいる人たちが、「まことに、そうでございました。何とも愚かなことでございます。」と言って、皆、後ろを振り返って、「ここへお入りなさい。」と言って、場所をあけて、呼び入れました。
かほどのことわり、誰かは思ひよらざらんなれども、折からの思ひかけぬ心ちして、胸にあたりけるにや。人木石にあらねば、時にとりて、物に感ずる事なきにあらず。
これほどの道理は、誰が思いつかないであろうか。時が時であったので、思いがけない気がして、胸にこたえたのであろうか。人間は木や石(のように非情な物)ではないので、ときによって、物事に感動することがないわけではない。
徒然草「五月五日、賀茂の競べ馬を」 解答用紙 へ(プリントアウト用)
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|