これも仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、おのおの遊ぶことありけるに、酔ひて興に入るあまり、傍らなる足鼎を取りて、頭にかづきたれば、つまるやうにするを、鼻をおし平めて、顔をさし入れて舞ひ出でたるに、満座興に入ること限りなし。
これも仁和寺の法師(の話だが)、(修行をしていた)小坊主が法師になろうとする最後の別れということで、みんなで遊ぶことがあったときに、(とある法師が)酔っぱらって調子づいた結果、そばにあった足鼎(あしがなえ)をとって、頭にかぶったところ、つっかえるようになるのを、鼻を押して平たくして、顔を(足鼎の中に)さしこんで舞い踊ったところ、一座の者がみんな、この上なく面白がった。
しばしかなでてのち、抜かんとするに、おほかた抜かれず。酒宴ことさめて、いかがはせんと惑ひけり。とかくすれば、首のまはり欠けて、血垂り、ただ腫れに腫れみちて、息もつまりければ、打ち割らんとすれど、たやすく割れず、響きて堪へがたかりければ、かなはで、すべきやうなくて、三つ足なる角の上に帷子をうちかけて、手を引き杖をつかせて、京なる医師のがり率て行きける道すがら、人のあやしみ見ること限りなし。
医師のもとにさし入りて、向かひゐたりけんありさま、さこそ異様なりけめ。ものを言ふも、くぐもり声に響きて聞こえず。 「かかることは、文にも見えず、伝へたる教へもなし。」と言へば、また仁和寺へ帰りて、親しき者、老いたる母など、枕上に寄りゐて泣き悲しめども、聞くらんともおぼえず。
しばらく踊ってから(足鼎)を抜こうとすると、まったく抜けない。酒宴も興覚めになって、どうしようかと、途方に暮れた。あれこれしていると、首の周りが切れて血がたれ、むやみにはれあがって息も詰まってきたので、(鼎)を打ち割ろうとするけれども、なかなか割れないし、響いて我慢ができなかったので、割ることもできず、どうしようもなくて、三本足の角の上に、帷子(かたびら)をかけて、手を引き杖を突かせて、京都にいる医師のもとへつれていった、その道中、人が怪しんでみることこの上もない。医師の家に入って、対座したであろうありさまは、さぞかし異様であっただろう。(医師が、)ものを言うのも、こもり声に響いて聞こえない。「こんなことは医書にも見えないし、口伝えの教えもない。」と言うので、また仁和寺に帰って、親しい者や年老いた母などが、枕元に近づき座って、泣き悲しむけれども、本人はその声を聴いているとも思われない。
かかるほどに、ある者の言ふやう、「たとひ耳鼻こそ切れ失すとも、命ばかりはなどか生きざらん。ただ力を立てて引きたまへ。」とて、藁のしべをまはりにさし入れて、かねを隔てて、首もちぎるばかり引きたるに、耳鼻欠けうげながら抜けにけり。からき命まうけて、久しく病みゐたりけり。
こうしているうちに、ある人が言うことに、「たとえ耳や鼻は切れてなくなっても、命だけは、どうして助からないことがあろうか。このうえはただ、力を入れて引っ張りなさい。」と言うので、藁(わら)しべを顔のまわりにさしこんで、鼎(かなえ)の鉄を隔てておいて、首もちぎれるほど引っ張ったところ、耳や鼻が欠けて穴が開いたままで抜けてしまった。法師は、危ない命を拾って、長い間わずらっていたと言うことだ。
徒然草「これも仁和寺の法師」 解答用紙(プリントアウト用) へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|