月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。a舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅を栖とす。b古人も多く旅に死せるあり。c予も、いづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣を払ひて、やや年も暮れ、d春立てる霞の空に、白河の関越えんと、そぞろ神のものにつきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて取るもの手につかず、ももひきの破れをつづり、笠の緒つけかへて、三里に灸据うるより、松島の月まづ心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
e草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
表八句を庵の柱に掛けおく。
弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は有明にて光 fをさまれるものから、富士の峰かすかに見えて、上野・谷中の花の梢、またいつかはと心細し。むつまじき限りは宵より集ひて、舟に乗りて送る。千住といふ所にて舟を上がれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の涙をそそぐ。
g行く春や鳥鳴き魚の目は涙
これを矢立ての初めとして、行く道なほ進まず。人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆるまではと、見送るなるべし。
今年、元禄二年にや、奥羽長途の h行脚、ただかりそめに思ひ立ちて、呉天に白髪の恨みを重ぬといへども、耳に触れていまだ目に見ぬ境、もし生きて帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日やうやう草加といふ i宿にたどり着きにけり。痩骨の肩にかかれる物、まづ苦しむ。ただ( j )すがらにと出で立ちはべるを、紙子一衣は夜の防ぎ、ゆかた・雨具・墨・筆のたぐひ、あるはさりがたきはなむけなどしたるは、さすがにうち捨てがたくて、路次の煩ひとなれるこそ kわりなけれ。
問1 a「舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者」とはどういう人のことを言うのか、『…と…』という言い方で5字で記しなさい。
問2 b「古人」の中で、この本文の冒頭と関係深い人の名を記しなさい。
問3 c「予」とは何のことか、4字で記しなさい。
問4 d「春立てる霞の空に」の表現上の技巧について説明しなさい。
問5 e「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」の句の切れ字と季語(その季節名)を順に記しなさい。
問6 f「をさまれるものから」を現代語訳しなさい。
問7 g「行く春や鳥鳴き魚の目は涙」で詠まれている心情を、漢字2字の熟語で2つ記しなさい。
問8 h「行脚」とi「宿」の読みをひらがなで記しなさい。
問9 j の空欄に前後の文意が通じるように、漢字1字を記しなさい。
問10 k「わりなけれ」には、筆者のどういう気持ちが示されているのか、文意に即して説明しなさい。
実践問題購入メール*ルールやマナーを逸脱していると判断されるメールは、以後、送受信不可となる場合があります。*
奥の細道「旅立ち/漂白の思い(序)」 解答用紙(プリントアウト用)
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|