原文
ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。
たましきの都の内に、棟を並べ、甍を争へる、高き、いやしき、人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかに一人二人なり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たりて、いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その、あるじとすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。
現代語訳
流れてゆく川の流れは絶えることがないが、なおその上に、(その水は刻々と変わって)もとの水ではない。よどみに浮かぶ泡は、(常にそこにあるように見えるが、)一方で消えたかと思うと一方では新しくできているのであって、(一つの泡が)長くとどまっている例はない。世の中にある人と住居も、またこのよう(に、ひとときもとどまることをしないの)である。
(美しく立派な)都の中に、棟を連ねて立ち並び、屋根の高さや立派さを競っている、身分の高い人や、低い人、(さまざまな)人の住まいは、幾代を経てもなくならないものであるけれども、これを本当かと思って調べてみると、昔あったままの家はきわめて少ない。ある場合は去年焼けて今年新たに作ったものである。ある場合は大きい家がなくなって小さな家となっている。住んでいる人(の変わるさま)もこれと同様である。場所も変わらず、人もたくさんいるけれども、(私が)昔会ったことのある人は、二、三十人の中で、やっと一人か二人である。朝死ぬ人がいるかと思うと、夕方に生まれる人がいるという人の世のならわしは、全く(水面の)水の泡とそっくりだよ。私にはわからない。――生まれる人はどこからこの世へやって来て、死ぬ人はどこへ去って行くものなのか。またこれもわからない。――(無常なこの世の)仮住まいにすぎない住居について、だれのためを思ってあれこれと心労し、何をどうすることによって見て喜び満足しているのか。その、家の主人と住居とが、競うようにはかなく滅び去るさまは、たとえていうなら朝顔の花とその上に置く露との関係と違わない。あるときは露が先に落ちて花が残っている。(しかし、)残っているといっても朝日が出るころにしぼんでしまうものである。あるときは花が先にしぼんで露がまだ消えないでいる。(しかし、)消えないといっても夕方まで残ることはない。
「方丈記」『ゆく川の流れ』 解答用紙(プリントアウト用) へ
トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス |
---|
「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 |
---|
マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ |
---|