方丈記「ゆく川の流れ」 問題

 ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、また @かくのごとし
 たましきの都の内に、 A棟を並べ、甍を争へる、高き、いやしき、人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、 Bこれをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人も Cこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかに一人二人なり。 D朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たりて、いづ方へか去る。 Eまた知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その、あるじとすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども F夕べを待つことなし

問1 @かくのごとしは、直接的には「久しくとどまりたるためしなし」をさしている。具体的な事例で言えば何のようだと言うのか。4字の語で二つあげなさい。★★

問2 A棟を並べ、甍を争へるについて、
  (1)「棟」「甍」の読みを順に記しなさい。★
  (2)「争へる」の「る」と同じ助動詞が本文中に二か所使われている。その助動詞を含む一文節をそれぞれ抜き出しなさい。★★

問3 B、Cの「これ」が指しているものをそれぞれ簡潔に記しなさい。★★

問4 D朝に死に、夕べに生まるるならひで、「死に」を先にして、「生まるる」を後にしたのはなぜか。その理由と最も関係の深い叙述を、10字以内(句読点は含まない)で抜き出しなさい。★★

問5 Eまた知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむるについて、
  (1)この文章では対句が多く用いられているが、「仮の宿り」に対応している語句を本文中から抜き出しなさい。★★
  (2)二つの係助詞「か」の結びの説明として適当なものを次の中から選び記号で答えなさい。★★
    ア 前者の結びは省略、後者の結びは「しむる」。   イ 前者の結びは消滅、後者の結びは「しむる」。
    ウ 前者の結びは「しむる」、後者の結びは消滅。   エ 前者・後者ともに結びは「しむる」。

問6 F夕べを待つことなしで用いられている修辞法の名を記しなさい。★★

問7 この文章の主題と言える漢字二字の語を抜き出しなさい。また、その意味を25字以内で説明しなさい。★★★

問8 「方丈記」のジャンル名・書かれた時代・作者名を順に記しなさい。★


「方丈記」『ゆく川の流れ』  解答用紙(プリントアウト用) へ

「方丈記」『ゆく川の流れ』  解答/解説 へ

「方丈記」『ゆく川の流れ』  現代語訳 へ


トップページ 現代文のインデックス 古文のインデックス 古典文法のインデックス 漢文のインデックス 小論文のインデックス

「小説〜筋トレ国語勉強法」 「評論〜筋トレ国語勉強法」

マイブログ もっと、深くへ ! 日本語教師教養サプリ


プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ