  
            樋口一葉胸像 
            東京都台東区竜泉2-19-3 
            千束稲荷神社の境内に設置。「たけくらべ」でも、重要な舞台として千束稲荷神社が登場。 | 
          
          
              | 
            
            樋口一葉旧居跡碑 
            東京都台東区竜泉3-19-2 
             
            昭和11年7月に地元の有志により菊池寛の撰文で建てられた碑が戦災で破損したので昭和24年に再建された。一葉公園内。 
             | 
          
          
              | 
            
            一葉女史たけくらべ記念碑 
            東京都台東区竜泉3-19-2 
             
            昭和26年11月、地元の一葉記念講演協賛会によって「たけくらべ」を記念して建てられた。 
             | 
          
          
              | 
            
            樋口一葉文学碑 
            東京都台東区千束3-18-6 
             
            鳳神社。「たけくらべ」の後半は鷲神社の祭礼を軸に展開する。「たけくらべ」の一文。 
             | 
          
          
              | 
            
            樋口一葉玉梓乃碑 
            東京都台東区千束3-18-6 
             
            一葉の師である半井桃庵に宛てた書簡が刻まれた石碑。 
             | 
          
          
              | 
            
            樋口一葉生誕の地 
            東京都千代田区内幸町1-5-1 
             
            一葉は、明治5年(1872年)旧暦の3月25日に東京府構内の武家長屋で、東京府警視庁の役人だった父樋口則義、母たきの次女として生まれた。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            樋口一葉 桜木の宿 
            東京都文京区本郷5-26-4 
             
            樋口家は明治9年旧本郷6丁目5番地に移り、同14年までの5年間住んだ。一葉が4歳から9歳までであった。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            法真寺 
            東京都文京区本郷5-27-11 
             
             「一葉桜木の宿」の隣。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            一葉塚 
            東京都文京区本郷5-27-11 
             
            法真寺 
             | 
          
          
              | 
            
            一葉記念公園 
            東京都台東区竜泉3丁目18番4号 
             
            一葉に関する碑が立ち、一葉桜や樋口一葉に因んだ植物が植栽されている。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            一葉記念館 
            東京都台東区竜泉3丁目18番4号 
             
            樋口一葉に関する資料が揃う 
             
             | 
          
          
              | 
            
            樋口一葉菊坂旧居跡 
            東京都文京区本郷4-32 
             
            明治23年(1892)9月旧菊坂町70番地に越してきた。 
             | 
          
          
              | 
            
            樋口一葉旧居跡 
            東京都台東区竜泉3丁目15番 
             
            樋口一葉は明治26年7月20日、本郷菊坂町より下谷竜泉寺368番地に移り住み、この界隈を背景にして、不朽の名作「たけくらべ」や「わかれ道」の題材を得た。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            樋口一葉終焉の地 
            東京都文京区西片1-17-8 
             
            下谷区竜泉に10か月住んだ後、明治27年(1894)にこの地に移った。ここの隣り合わせの銘酒屋の女性をモデルに名作『にごりえ』が生まれた。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            樋口一葉の文学碑 
            山梨県甲州市塩山中萩原 
             
            塩山市中萩原の慈雲寺境内。両親の郷里旧大藤村の人々が一葉の業績をたたえ、1922年に造った。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            樋口一葉の墓 
            東京都杉並区永福1−8−1 
             
            築地本願寺和田堀廟所 
             
             | 
          
          
              
            名のある通り | 
              
             | 
          
          
              
            一葉通り 東京都台東区 竜泉 | 
              
            菊坂一葉の道 東京都文京区 | 
          
          
               
            
            一葉の道 山梨県甲州市 | 
               
            一葉の里コース 山梨県甲州市 |