  
            弁慶塚 
            神奈川県茅ケ崎市 
            義経一族の霊を慰めるために作られた。 
             | 
          
          
              | 
            
             弁慶塚 
            神奈川県茅ケ崎市 
             
            上記弁慶塚の近くの鶴嶺八幡宮参道鳥居付近に建てられている。 
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶の力釘  奈良県吉野町 
             弁慶が、その親指で2本の釘を石に打ち込んだと言い伝えられている。 
             | 
          
          
               
            弁慶塚 
            神奈川県藤沢市 
            八王子権現社跡 | 
          
          
              | 
            
            源義経公武蔵坊弁慶公之像 
            神奈川県藤沢市 
             
            2019年(令和元年)10月、源義経公没後830年の記念事業の一つとして、境内に源義経と弁慶の銅像が建てられた。 
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶の力石  
            神奈川県藤沢市 
             
            白旗神社 
             | 
          
          
              | 
            
            鍋ころがし 
            神奈川県川崎市麻生区 
             
            尾根道だったこの場所で、弁慶の馬が足を踏み外しそうになった時、はずみで鞍の後ろにくくりつけていた鍋が崖下へ転げ落ちていき、この名がついたといわれている。 
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶堂 
            岩手県西磐井郡平泉町 
             
            通称弁慶堂という文政9年(1826)の再建である。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            武蔵坊弁慶大墓碑 
            岩手県西磐井郡平泉町 
             
            弁慶は最後まで主君を守り遂に衣川にて往生する。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶像 
            東京都中央区 日本橋人形町 
             
            勧進帳の弁慶像は、歌舞伎発祥の地を記念して建てられた。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            勧進帳像 石川県小松市安宅町 
             
            義経、弁慶、富樫の像。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            武蔵坊弁慶像 
            石川県小松市浮柳町 
             
            浮柳新橋 国道360号線 
             
             | 
          
          
              | 
            
            武蔵坊弁慶と富樫泰家像 
            石川県小松市  
             
            小松駅前 
             
             | 
          
          
              | 
            
            武蔵坊弁慶の像 
            石川県小松市 
             
            安宅の関 
             
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶鏡ヶ井戸 
            東京都台東区池之端 
             
            社殿北側の井戸は、源義経とその従者が奥州へ向かう途中に弁慶が見つけ、一行ののどをうるおしたと伝えられる。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            矢の根石 
            那須郡那須町 
             
            弁慶が岩に矢を突き立てた。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶下駄掛石 
            栃木県那須町伊王野 
             
            治承4年、義経一行が鎌倉に向かう途中、弁慶が道の傍らの大きな石を指さし、 「那須山で修業した時、下駄に挟まった石を取ろうと蹴ったらここまで飛んできた」という伝説。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶腰掛石 
            京都府京都市北区 
             
            この石に座り牛若丸と出会った。 
             
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶硯の水井戸 
            東京都府中市 
             
            見性寺(現高安寺)に留まり、大般若経を写した時の井戸。 
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶坂 
            東京都府中市 
             
            高安寺に伝わる伝説による。 
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶橋 
            東京都府中市 
             
            江戸名所絵図にのる。 
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶水 
            滋賀県比叡山延暦寺 
             
            千手堂(山王院)に千日間の参籠をした武蔵坊弁慶が、閼伽水を汲んだ場所と伝えられている。 
             | 
          
          
              | 
            
            薬研の湯 
            山形県最上町 瀬見温泉 
             
            産湯を探して谷川を下った弁慶が、川辺に湯煙を見つけ、なぎなたで岩を砕いたところ温泉が湧き出てきたとされている。 
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶の投げ松 
            山形県最上町 瀬見温泉 
             
            弁慶が亀若丸の誕生を祝って、峠の頂上から投げた松が、瀬見温泉駅から温泉に向かう途中に根付いている。 
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶の硯石 
            山形県最上町 瀬見温泉 
             
            義経の子の亀若丸の名をつける時、弁慶が硯として墨をすった岩。 
             | 
          
          
              | 
            
            弁慶大橋 
            山形県最上町 瀬見温泉 
             
            瀬見温泉の“開湯の祖”の名前が付けられた国道47号の小国川に架かる「弁慶大橋」。 
             | 
          
          
              
            名のある通り | 
              | 
          
          
              
            弁慶通り  千葉県茂原市茂原 | 
              
            弁慶通り  石川県小松市 | 
          
          
            弁慶通り  和歌山県田辺市 
             
            弁慶枕木ロード 島根県松江市本庄 
             
            弁慶海の中道 島根県松江市本庄 
             
            弁慶街道 弁慶海道 島根県松江市本庄 | 
              
            弁慶・義経なみだのみち 石川県小松市 |