いろいろな道

街道古道廃道道

名のある通り 滋賀

義仲寺みち


赤のライン・・・義仲寺みち

義仲寺みち 道標
 
義仲寺みち
滋賀県大津市
1184(元暦元)年1月、近江の粟津(あわづ)で敗死した木曽義仲は、この地に葬られて塚(木曽塚)が築かれた。源義仲(木曾義仲)の死後、愛妾であった巴御前が義仲の墓所近くに草庵を結び、日々供養したと伝えられる。室町時代末に近江守護の佐々木六角氏が義仲の菩提を弔う寺を建立した。これが義仲寺の始まりである。松尾芭蕉は義仲寺が大変気に入り、日本各地を行脚する傍ら、度々義仲寺を訪れて滞在した。芭蕉は元禄7年(1694年)10月12日、御堂筋の旅宿「花屋仁左衛門」の離れで永眠した。51歳であった。芭蕉は生前、「骸(から)は木曽塚に送るべし」と遺言していたという。東海道筋にある義仲寺と俳人松尾芭蕉の墓所を示す道標はJR膳所駅から北へ100m程の分岐点に建てられている。高さ1.08m「右・義仲寺みち はせを翁の墳 是より二丁」と刻まれている。
 
義仲寺
 
義仲寺 木曽義仲の墓
 
朝日堂
 
巴地蔵堂
木曽義仲ゆかりの地 へ  

県別 名のある通り リスト へ

HOME