|
義経伝承道
|
|
義経伝承道 |
亀井館跡の麻生月讀神社 |
神奈川県川崎市
麻生の古道として義経伝承道がある。これは菅の寿福寺〜高石の二枚橋〜現百合ヶ丘の鍋ころがし〜弘法の松〜山口台〜そして亀井城に至るものである。おっ越山公園から亀井館跡の麻生月讀神社へと続く幅6尺(1・8m)ほどの尾根道が現在も残っている。寿福寺から高石の二枚橋、鍋ころがし、弘法の松までの道は判然としない。弘法の松から山口台、おっ越山公園までの尾根道は開発により既に失われている。なお、寿福寺の近くには寿福寺をめざす義経一行が渡ったと言う旧三沢川に架かる指月橋がある。義経参籠の伝説を伝える子之神社などがある。
|
 寿福寺 |

高石の二枚橋 |

鍋ころがし |
弘法の松 |

麻生月讀神社 |
指月橋 |

高安寺 義経・弁慶ゆかりの寺 府中 |
義経ゆかりの地 へ
義経名のある通り一覧 へ |
|
|