いろいろな道

街道古道廃道道

名のある通りの所縁

義経ゆかりの地

 
牛若丸と弁慶像
京都府京都市
作者は京人形師である岡本庄三。
五条大橋
京都府京都市

牛若丸と弁慶が戦ったとされる「五条の橋」は、この五条大橋の二筋上流の松原通にあったが、豊臣秀吉によって現在の場所に架け替えが行われた。
義経道石碑
石碑兵庫県加東市

掎鹿寺
うたたね橋跡
奈良県吉野町

義経は景色のよさと疲れの為、思わずうたた寝をした
吉水院
奈良県吉野町

義経主従が文治元年(1185)11月17日より5日間潜居した。
勝手神社
奈良県吉野町

僧兵に捕えられた静御前が勝手神社の社殿の前で舞い、荒法師たちを感嘆させたという。
静御前の舞塚
奈良県吉野町

勝手神社跡境内。

 源義経公武蔵坊弁慶公之像
神奈川県藤沢市
白旗神社の源義経と武蔵坊弁慶の銅像は、2019年(令和元年)10月竣工。
源義経公没後830年の記念事業の一つとして建てられた。
源義経公鎮霊碑
神奈川県藤沢市

平成11年、義経没後810年を経て、義経公の首実検のあった6月13日に白旗神社の御首と宮城県栗駒町判官森御葬礼所の御骸、両地の魂土(たまつち)を合祀し、義経公の兜を象ったこの鎮霊碑を建立した。 
白旗神社
神奈川県藤沢市

寒川比古命と源義経を主祭神として祀る。
伝 義経首洗井戸
神奈川県藤沢市

里人が義経の首を洗い清めたという井戸 
源義経公の首塚
神奈川県藤沢市

首洗井戸脇に「九郎判官 源義経公之首塚」がある。
義経寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩

源頼朝に追われ、龍飛崎まで逃げて荒れ狂う海を前に観音像に祈ると、3頭の龍馬が現れ、海峡を渡ることができたという伝説が残る寺
義経海浜公園
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩

義経伝説をイメージした散策路や築山を設けた歴史ゾーンがある。.
義経龍神塔
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩

義経伝説が残る厩石前の龍神塔
高館義経堂
岩手県西磐井郡平泉町高館

奥州藤原氏の居館である。源義経の最期の場所として知られる。
義経供養塔
岩手県西磐井郡平泉町高館

昭和61年、義経公主従最期の地であるこの高館に、藤原秀衡公、源義経公、武蔵坊弁慶八百年の御遠忌を期して、供養のために塔を造立した。
義経像
岩手県西磐井郡平泉町高館

義経堂の堂内に、本尊として祀られているのが、堂創建時に製作された木造の源義経公像.
義経大橋
山形県最上郡最上町瀬見温泉

源義経一行に関する興味深い伝説が残る瀬見温泉。平成5年(1993)に完成した。
義経像
山形県最上郡最上町瀬見温泉

橋の両詰めには横笛を吹く義経像が立つ。
義経弁慶の硯石
山形県最上郡最上町瀬見温泉

義経の子(亀若丸)の名前をつける際、弁慶が硯として墨をすったとされる岩。
矢立の松
福島県白河市白河の関

義経が戦勝を祈願
旗立の桜
福島県白河市白河の関

治承4年(1180)義経が桜に旗を立てた。
義経桜
福島県郡山市

静御前堂の前には義経桜と静桜が植えられている。
静御前堂
福島県郡山市


静御前終焉の地
静御前終焉の地石碑
福島県郡山市


静御前堂前
沓石
栃木県那須郡那須町

義経の乗馬の足跡
御霊神社
神奈川県茅ヶ崎市南湖

茅ヶ崎にある義経ゆかりの神社 祭神源義経
二枚橋
神奈川県川崎市

治承4年(1180年)源義経がこの橋を渡ろうとした時、あまりにも粗末な橋であったため架け直したところ、 のし餅を2枚重ねたように見えたのでこの名がついたと言われている。
寿福寺
神奈川県川崎市

文治元年(1185年)源義経、弁慶が大般若経を奉納。
義経腰掛岩
石川県白山市鶴来日詰町

奥州へ向かう源義経が神楽を舞って太刀を奉納したとも伝わり、境内には「義経腰掛岩」が残っている。「鶴来」の名の由来は、この神社の劒という字ともいわれる。
安宅関
石川県小松市安宅町

歌舞伎十八番・勧進帳の舞台
勧進帳像
石川県小松市安宅町

義経、弁慶、富樫
義経元服池
滋賀県竜王町

1174年3月(承安4)、義経が鞍馬山で修業し、奥州へ向かう途中に鏡宿で泊まりました。そのとき、前髪を切り落として、元 服した姿を池に映したと言われている池。
義経烏帽子掛けの松
滋賀県竜王町

承安4年(1174)3月3日鏡の宿で元服をした牛若丸は、この松枝に烏帽子を掛け鏡神社へ参拝した。
義経宿泊の館跡
滋賀県竜王町

義経宿泊の館「白木屋」跡石碑のみ. 本陣の東隣りが「源義経宿泊館跡」
義経供養塔
京都府京都市左京区鞍馬本町

1940年(昭和15年)、遮那王と名乗った幼少の牛若丸(源義経)が住んでいた東光坊の跡に建てられた。
鞍馬寺
京都府京都市左京区鞍馬本町

義経修行の地。
源義経産湯井遺跡
京都府京都市北区紫竹牛若町

この付近には義経の父・義朝の別邸があったとされ、義経は平治元年(1159年)にこの屋敷内で生まれ、牛若丸と名付けられた。
「牛若丸誕生井」の碑
京都府京都市北区紫竹栗栖町

義経が生まれた際に使われたという井戸跡を示す碑。
 
義経腰掛岩
京都府亀岡市稗田野町佐伯出山地46

義経率いる平家追討軍が一の谷へ向かった時にこで休んだという。

壇ノ浦の戦い 義経像
山口県下関市壇ノ浦
12 世紀の源氏と平家の合戦場の跡。
 義経名のある通り一覧 へ 

県別 名のある通り リスト へ

HOME