
牛若丸と弁慶像
京都府京都市
作者は京人形師である岡本庄三。 |
 |
五条大橋
京都府京都市
牛若丸と弁慶が戦ったとされる「五条の橋」は、この五条大橋の二筋上流の松原通にあったが、豊臣秀吉によって現在の場所に架け替えが行われた。
|
 |
義経道石碑
石碑兵庫県加東市
掎鹿寺
|
 |
うたたね橋跡
奈良県吉野町
義経は景色のよさと疲れの為、思わずうたた寝をした
|
 |
吉水院
奈良県吉野町
義経主従が文治元年(1185)11月17日より5日間潜居した。
|
 |
勝手神社
奈良県吉野町
僧兵に捕えられた静御前が勝手神社の社殿の前で舞い、荒法師たちを感嘆させたという。
|
 |
静御前の舞塚
奈良県吉野町
勝手神社跡境内。
|
源義経公武蔵坊弁慶公之像
神奈川県藤沢市
白旗神社の源義経と武蔵坊弁慶の銅像は、2019年(令和元年)10月竣工。
源義経公没後830年の記念事業の一つとして建てられた。 |
 |
源義経公鎮霊碑
神奈川県藤沢市
平成11年、義経没後810年を経て、義経公の首実検のあった6月13日に白旗神社の御首と宮城県栗駒町判官森御葬礼所の御骸、両地の魂土(たまつち)を合祀し、義経公の兜を象ったこの鎮霊碑を建立した。
|
|
白旗神社
神奈川県藤沢市
寒川比古命と源義経を主祭神として祀る。
|
 |
伝 義経首洗井戸
神奈川県藤沢市
里人が義経の首を洗い清めたという井戸
|
 |
源義経公の首塚
神奈川県藤沢市
首洗井戸脇に「九郎判官 源義経公之首塚」がある。
|
|
義経寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩
源頼朝に追われ、龍飛崎まで逃げて荒れ狂う海を前に観音像に祈ると、3頭の龍馬が現れ、海峡を渡ることができたという伝説が残る寺
|
 |
義経海浜公園
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩
義経伝説をイメージした散策路や築山を設けた歴史ゾーンがある。.
|
|
義経龍神塔
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩
義経伝説が残る厩石前の龍神塔
|
|
高館義経堂
岩手県西磐井郡平泉町高館
奥州藤原氏の居館である。源義経の最期の場所として知られる。
|
|
義経供養塔
岩手県西磐井郡平泉町高館
昭和61年、義経公主従最期の地であるこの高館に、藤原秀衡公、源義経公、武蔵坊弁慶八百年の御遠忌を期して、供養のために塔を造立した。
|
|
義経像
岩手県西磐井郡平泉町高館
義経堂の堂内に、本尊として祀られているのが、堂創建時に製作された木造の源義経公像.
|
|
義経大橋
山形県最上郡最上町瀬見温泉
源義経一行に関する興味深い伝説が残る瀬見温泉。平成5年(1993)に完成した。
|
|
義経像
山形県最上郡最上町瀬見温泉
橋の両詰めには横笛を吹く義経像が立つ。
|
 |
義経弁慶の硯石
山形県最上郡最上町瀬見温泉
義経の子(亀若丸)の名前をつける際、弁慶が硯として墨をすったとされる岩。
|
 |
矢立の松
福島県白河市白河の関
義経が戦勝を祈願
|
 |
旗立の桜
福島県白河市白河の関
治承4年(1180)義経が桜に旗を立てた。
|
 |
義経桜
福島県郡山市
静御前堂の前には義経桜と静桜が植えられている。
|
 |
静御前堂
福島県郡山市
静御前終焉の地
|
 |
静御前終焉の地石碑
福島県郡山市
静御前堂前
|
|
沓石
栃木県那須郡那須町
義経の乗馬の足跡
|
 |
御霊神社
神奈川県茅ヶ崎市南湖
茅ヶ崎にある義経ゆかりの神社 祭神源義経
|
|
二枚橋
神奈川県川崎市
治承4年(1180年)源義経がこの橋を渡ろうとした時、あまりにも粗末な橋であったため架け直したところ、 のし餅を2枚重ねたように見えたのでこの名がついたと言われている。
|
|
寿福寺
神奈川県川崎市
文治元年(1185年)源義経、弁慶が大般若経を奉納。
|
|
義経腰掛岩
石川県白山市鶴来日詰町
奥州へ向かう源義経が神楽を舞って太刀を奉納したとも伝わり、境内には「義経腰掛岩」が残っている。「鶴来」の名の由来は、この神社の劒という字ともいわれる。
|
 |
安宅関
石川県小松市安宅町
歌舞伎十八番・勧進帳の舞台
|
 |
勧進帳像
石川県小松市安宅町
義経、弁慶、富樫
|
 |
|
義経元服池
滋賀県竜王町
1174年3月(承安4)、義経が鞍馬山で修業し、奥州へ向かう途中に鏡宿で泊まりました。そのとき、前髪を切り落として、元 服した姿を池に映したと言われている池。
|
|
義経烏帽子掛けの松
滋賀県竜王町
承安4年(1174)3月3日鏡の宿で元服をした牛若丸は、この松枝に烏帽子を掛け鏡神社へ参拝した。
|
 |
義経宿泊の館跡
滋賀県竜王町
義経宿泊の館「白木屋」跡石碑のみ. 本陣の東隣りが「源義経宿泊館跡」
|
 |
義経供養塔
京都府京都市左京区鞍馬本町
1940年(昭和15年)、遮那王と名乗った幼少の牛若丸(源義経)が住んでいた東光坊の跡に建てられた。
|
|
鞍馬寺
京都府京都市左京区鞍馬本町
義経修行の地。
|
|
源義経産湯井遺跡
京都府京都市北区紫竹牛若町
この付近には義経の父・義朝の別邸があったとされ、義経は平治元年(1159年)にこの屋敷内で生まれ、牛若丸と名付けられた。
|
|
「牛若丸誕生井」の碑
京都府京都市北区紫竹栗栖町
義経が生まれた際に使われたという井戸跡を示す碑。
|
|
義経腰掛岩
京都府亀岡市稗田野町佐伯出山地46
義経率いる平家追討軍が一の谷へ向かった時にこで休んだという。
|

壇ノ浦の戦い 義経像
山口県下関市壇ノ浦
12 世紀の源氏と平家の合戦場の跡。 |
義経名のある通り一覧 へ |