(西行峠遠望:西行部落・新西行像:西行部落・旧西行像)
  公園の上段で富士を眺める西行歌碑「風になびく富士のけぶりの空に消えて 行方も知らぬわが思ひかな」と対面した。南部町が設置した案内板には「西行峠より見る富士山は“盆中の富士”と呼ばれ、御坂峠、花水坂と並んで“富士見三景”と称せられています。
  碑の歌は西行法師が文治2年
(118668)に駿河よりこの地に入り、噴煙がたなびいている富士山を見て詠んだもの」と解説があった。碑歌の制作時期は第二回東国行脚(1186年)で、平泉に向かう途中に掛川市の“小夜の中山”で「年たけてまた越ゆべしと思ひきや いのちなりけり小夜の中山」と共に詠んだとの定説を信じているだけに、この解説ついては首をかしげた。
  白洲正子は「この明澄でなだらかな調べこそ、西行が一生をかけて到達せんとした境地であり、ここにおいて自然と人生は完全な調和を形づくる。万葉集の山部赤人の富士の歌−
筆者注:田子の浦ゆ打ち出て見れば真白にぞ不盡の高嶺に雪は降りける−と比べてみるがいい。その大きさと美しさにおいて何の遜色もないばかりか、万葉集以来、脈々と生きつづけたやまと歌の魂の軌跡をそこに見る思いがする(『西行』)」と記す。
   
  (西行公園・西行歌碑:同・松岡句碑−右上に富士:盆中の富士−借物)

静岡・掛川市の小夜の中山峠には上記の二首が歌碑として並び、富士山を眺めている。10年前に東海道の難所と云われる中山峠(標高250m)を訪ねたが、この西行峠同様に、驚くほどの難所ではなかった。歩く道さえ十分に整備されていなかった時代の峠越えの苦労に思いを馳せながら、“盆中の富士”が顔を出すのを待った。

神奈川県大磯町の鴫立庵がある。そこに座る「こころなき身にもあはれはしられけり 鴫立つ沢の秋の夕くれ」を訪ねて以来、20年以上も、西行の足跡を追っている。全国に195基ある歌碑・記念碑の70%は探し当てた。何時の日か「私の西行」を書いて見たいとの思いを抱いて公園を後にした。
 以下に、
「全国冬二詩碑アルバム」と「詩碑探訪メモ」を編集して、奈良田紀行の付録とする。 (2016.08)
                       −p.04−