いしぶみ紀行・須賀川(福島)・那須(栃木)

旅は右往左往で始まった
  福島県は岩手県次いで二番目に広い。地形も複雑で天気予報も一筋縄で行かない。「浜通り」「中通り」「会津盆地」と三つも通りがある。阿武隈山系が浜通りと中通りを、奥羽山脈が中通りと会津を分けている。ここ数年で、郡山(信夫文知摺の文学碑群)、三春町(滝桜と文学碑群)、鏡石町(唱歌「牧場の朝」の舞台)、長沼町(中山 義秀の「碑」文学碑)・・・と「中通り」の文学碑を訪ねて歩きまわった。が、それらの町々に囲まれた須賀川市だけが取り残されていた。
  出発が早すぎて、みどりの窓口が開いていなかった。ジパング倶楽部の割引切符を求めて、右往左往、予定の新幹線に乗り遅れて、東京を出発する悲惨な幕開けであった。雲低く、遠景は霞み、青田の上を飛ぶ新幹線は味気ない。人工の密室にはインフルエンザは居そうだが、旅情はかけらも居なかった。行程の練り直しに没頭。新白河駅下車、東北本線・郡山行に乗り換え、ようやく、出発の混乱も収まり、心落ち着く。自宅を出てから4時間近く経過して、須賀川駅に辿り着く。これでも芭蕉の一か月近い行程を考えると楽勝であった。

牡丹の須賀川でいしぶみを訪ねる      
  紀行の初めは万葉時代から始めた。出発の遅れを取り戻すべく、須賀川駅からタクシーで愛宕山・翠ヶ丘公園へ。「愛宕山」は全国各地でお馴染の名前だが、今日の愛宕山は、名前は「山」でも、須賀川市の中心部の座る丘。一帯は公園として整備され、園内には、何と、60基もの万葉歌碑が立ち並ぶ。
  短い時間ではその全てを見ることは叶わぬので、事前に手に入れたマップを片手に、お馴染の歌を拾って歩いた。「石走る垂水の上のさわらびの 萌え出づる春になりにけるかも(8−1418志貴皇子)」「あかねさす紫野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る(1−20額田王)」「春の野にすみれ摘みにと来し我れぞ 野をなつかしみ一夜寝にける(8−1424山部赤人)」・・・。市内の中学生が書いた碑面は、何れも、読みやすく、碑の傍らには縁の草木などもあしらって気持ちが込められていた。丘陵を上り下りした50分は、結構な運動で、最後の歌碑に着いた時には額に汗が滲んでいた。一生懸命歩きまわったが、26基調べただけで切り上げた。         
        
              (万葉歌碑:写真左より:大伯皇女:志貴皇子:額田王:山部赤人)
  息を整えた後、万葉時代から江戸時代へと舞台を変えた。
  翠ヶ丘公園に隣接する市立博物館の庭にあった芭蕉句碑「五月雨は飛泉(たき)ふりうづむ水かさ哉」は数奇な運命の持ち主。この句は奥の細道で須賀川を訪れた松尾芭蕉が、次の目的地・郡山への途上、阿武隈川の「乙字の滝」を訪れた時の詠で曾良「随行日記」に記されている句。句碑は文化2年(1805)に乙字の滝畔に建立された。が、洪水で流され、土中から拾われ、この地に安住するまで、須賀川市内を転々とした。苦労を重ねただけに、碑面は相当傷んでいたが、幸い、彫りが深かったのでなんとか判読出来た。
  メニューへ                          −p.01−                  p.02へ