大山の西側斜面の桝水高原に車を停めた。生憎の曇り空で優しい顔の伯耆大山は上半身を隠していた。スキー場の入口。厳しい寒さと強烈に吹き下ろす風を避けるための分厚い植込に、大江賢次文学碑は隠れていた。白御影石の碑面には「僕はよく小雪と山へいった。秋の山はゆたかな幸せをはなむけてくれる。・・・(「絶唱」一節)(*4)と、冬の過酷な日々に耐えられるように、力強く、深く彫りこまれていた。散々苦労して、文学碑の所在地を探しまわった末の訪問であった。小雪の消えた?斜面の茶色と周囲の秋色が見事な景観を作り上げていた。弱い風ながら気温は6度。ほうほうの態で車に戻った。
  標高800mの鍵掛峠には車が10台ほど断崖にしがみついていた。足の下から、頭の天辺まで敷き詰められた紅葉を見ようと人々が群がる。上半身を雲の中に埋め、険しい岩場の山肌を覗かせた大山、その前景を飾る極彩色の絨毯。気分は大山をよじ登り、天に舞い上がる。西日本一番のブナの原生林。この燃え立つ輝きもやがて終わりを告げ、雪に覆われて腐葉土とり、水を貯め、その水が若葉を育て、若葉は夏の輝きを迎え、秋には燃え立ち・・・と、繰り返される生命の営みのひとこまが眼下に広がっている。この興奮は写真に写しても残しきれないだろうと思いながらも、シャッターを押し続けた。雲が消え、大山の頂上が見えたら最高だ、もう二度とこんな風景には出会えないかも・・・と名残を惜しんだ。5分ほど魅せられて、続々と押し寄せる人々に特等席を譲るために車を出した。
  
                           (鍵掛峠絶景)
 忘れられない風景を堪能したにかかわらず、尚も、秋色を求めて、奥大山のスキー場に“いしぶみ”を探した。桝水高原の賑わいが嘘のように消えたその高原では、大山から降りて来た赤色が、今年一番の輝きを放っていた。「奥大山の水」と名付けられた湧水の脇に、童謡百選に選ばれて建立された、高野辰之作詞・岡野貞一作曲唱歌「紅葉」の歌碑が後ろに紅葉を従える格好の場所に座っていた。その少し先には、大江賢次の文学碑(おお大山 いや大山さん おんみは私の親父 永遠に慈愛と威厳をもつ 母なるふるさとの父よ−自伝「望郷」一節)が訪う人もなくしょんぼりして居た。
  大江賢次の文学碑を探す途中で、偶然に見つけた童謡碑が、あと二基も待っているので、奥大山から高原の集落・御机に向かった。
  「♪春は名のみの 風の寒さや・・♪」の早春譜歌碑は御机部落の外れで、早くも、冬ごもりの準備をしていた。江府町役場の参事さんから、詳しい所在地地図を送って貰っていなければ、到底、見つけることも叶わなかった場所であった。二体の五輪塔が目印だったが用水路を挟んだ畑の畦の草叢に隠れていたのを発見できたのは幸運であった。吉丸一昌作詞の「早春譜」歌碑は安曇野で北アルプスの山々を背景に建っているのを見たことがあるが、当地は鳥取県の豪雪地帯との話を聞くと、この地が建碑の場所に選ばれたのが納得できる。背景の大山は、もう、雲の中に沈んで姿を消していた。一段上の畑の向こうに、映画のセットのように、ぽつんと茅葺の農家が見えた。「絶唱」の小雪が住んだ小屋だ・・・と勝手に決め込んで歌碑と緒に写真に収めよう駆けまわった。お陰で冷え込んだ身体が、少し、温まった。
  御机から、江府町へ大山を一気に下った。夕暮と競争して、漸く、町役場に着いた。役場の裏側の細く、急な坂道を登ると、江美城址。櫓を模した町の資料館の脇の暗闇に、詩人・百田宗治作詞の唱歌「どこかで春が」の歌碑が見捨てられていた。
p.02へ                         −p.03−               p.04へ